2022年02月28日

【市政報告会】4月10日に報告会を開催

4月10日(日)15時から、高槻市役所・総合センター(市役所の新館)3階の生涯学習センター・第2会議室で、報告会を行います。

新型コロナウイルス感染防止のため、開催当日頃の状況によっては、入室を制限させていただく場合もあることをご了承ください。

参加をご希望の方は、こちらから事前にご連絡下さい。
http://form1.fc2.com/form/?id=677457

事前にご連絡のない方や体調の悪い方は、こういう時期ですので、参加をお断りさせていただきます。

参加される方は、事前に体温をお計りの上、マスクをご持参ください。


↓人気ブログランキングに参加中!
人気ブログランキングへ
クリックに感謝!

-
高槻ご意見番 代表 北岡隆浩(高槻市議会議員)
posted by 北岡隆浩 at 17:34| 大阪 ☀| Comment(0) | 高槻 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月18日

【債権管理簿公開請求訴訟】大阪地裁で勝訴!不法占拠者からの債権の回収状況を隠す高槻市

債権管理簿公開請求訴訟の令和4年2月18日大阪地裁判決主文

今日は、原告が私、被告が高槻市の裁判の判決言渡しがあり、私が勝訴しました。

この裁判も、既往使用料公開請求訴訟と同じく、以前、住民訴訟をした不法占拠に関するもの。市有地(里道・水路)が不法占拠されていたので訴えたものの、裁判の途中で、高槻市役所が相手方に内容証明で地代相当額を請求したので、訴えを取り下げました。その後、この債権をちゃんとを回収しているのか確認するため、情報公開請求をしました。

高槻市役所は相手方らに100万円前後の請求をしたのですが、里道・水路の不法占拠に関する債権の内容等を情報公開請求をしてみると、「債権管理簿」という公文書が公開されたものの、履行期限や時効中断事由、収納年月日、納付額等が黒塗りに。これではちゃんと債権が回収されているのか分かりません。

黒塗りにされた債権管理簿

そこで、令和3年4月19日に大阪地方裁判所へ訴えたところ、本日の判決言渡しで、上の判決の主文のとおり、私の請求のほとんどが認められたわけです。なお、被告の高槻市は、黒塗りにした部分はプライバシーに関する情報等だと主張していたので、念のため、この裁判については、ブログ等では公開していませんでした。今日の判決で、裁判所は、次の別紙1記載の項目は公開すべきだとしています。

債権管理簿公開請求訴訟の令和4年2月18日大阪地裁判決別紙1

しかし、なぜ高槻市役所は、不法占拠者からの債権の回収状況を隠すのでしょうか?これらが明らかになったら、さらに追及すべきことが出てくるのでしょうか?


↓人気ブログランキングに参加中!
人気ブログランキングへ
クリックに感謝!

-
高槻ご意見番 代表 北岡隆浩(高槻市議会議員)
posted by 北岡隆浩 at 22:21| 大阪 ☀| Comment(0) | 高槻 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月15日

【新型コロナ支援米訴訟】次回は4月12日

今日は13時30分から、大阪地方裁判所で、新型コロナ支援米訴訟の第4回口頭弁論がありました。

次回は4月12日15時から大阪地裁806号法廷とされました。ぜひ傍聴にお越しください。


↓人気ブログランキングに参加中!
人気ブログランキングへ
クリックに感謝!

-
高槻ご意見番 代表 北岡隆浩(高槻市議会議員)
posted by 北岡隆浩 at 19:29| 大阪 ☁| Comment(0) | 高槻 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月04日

【たかつき観光大使】高槻やよいさんの等身大パネルは、知られざる「映えスポット」にこそ設置すべき

omiyagedokoro.jpg

今週月曜日(1月31日)の午前10時から高槻市議会の市街地整備促進特別委員会があり、委員の私も出席し、質問等したのですが、午後、病院に行くと、即入院となり、やっと今日退院できたので、今回はその委員会で述べたことについてご報告させていただきます。

高槻市は「富田まちなみ環境整備事業」として、富田の歴史的なまちなみの形成や維持のために、建築物等の修景助成を行っています。

以下は委員会で述べた意見・要望です。

先日も、現地に行ってきましたが、市の修景助成と、何よりも、それに取り組んでくださっている皆さんのおかげで、街並みに統一感が出てきている部分もあるように思いました。ゆくゆくは、滋賀県長浜市の黒壁スクエアのような観光地になることを期待しております。

富田のこうした街並みを、市外の皆さんに対して、効果的にPRできれば、訪れてくださる方も増えるのではないでしょうか?

修景事業に取り組んでくださっているお土産屋さんの店先には、富田小学校の子供たちが生み出してくれたという、富田商店街の妖精「とんちゃん」というオリジナルキャラクターのパネルが設置されていたんですが、この「とんちゃん」の横のあたりに、先日、たかつき観光大使になった「高槻やよい」さんの等身大パネルも設置すれば、ファンの方が訪れて、写真を撮って、SNSにアップもしてくださるでしょうし、富田の街並みのPRになるのではないでしょうか。

「高槻やよいさん」に関して、議会の議事録を検索してみると、ただ一人、私だけが、3回、取り上げていましたが、前々から、熱狂的な人気のあるキャラクターだと注目しておりました。今年1月20日に、高槻市観光協会や安満遺跡公園で、観光大使「高槻やよい」さんのグッズの販売が開始されましたが、平日にもかかわらず、行列ができていましたし、ツイッターでも、ものすごい反響で、その集客力のすごさを、関係者の方々も、実感されたと思います。メルカリでは、グッズが、倍くらいの値段で転売もされていました。

けれども、せっかく観光大使になっていただいたのに、あまり観光につながっていないなと感じました。当日、観光協会や安満遺跡公園など、いろいろと見て回りましたが、今の状態では、せっかくファンの方々が、高槻市に来てくださっても、等身大パネルをスマホで撮影して、グッズを買って、やよい軒で食事をして、終わりではないかと思います。

これではもったいないですよね。現在、高槻やよいさんの等身大パネルは、観光協会の中と、安満遺跡公園のパークセンターの中に設置されていますが、
parksenternoyayoichan.jpg
観光につなげるのなら、そういった屋内ではなく、観光地・観光スポットに置くべきです。富田のような、歴史的な街並みがある場所とか、紅葉のシーズンの神峯山寺(かぶさんじ)とか、市外の多くの方には知られていないけれども、スマホで撮影するにはうってつけの、いわゆる「映えスポット」になるような場所に、高槻やよいさんの、いろんなバージョンの等身大パネルを設置するべきです。お土産屋さんの前なら、一日店長として呼び込みをしているやよいちゃんとか、お寺や神社の前で、ほうきをもって掃除をしているやよいちゃんとか、温泉や銭湯の前で、お風呂上りな感じのやよいちゃんとか。盗難防止策を講じる必要はありますが、ファンの方々も、いろんな所で様々な活躍をしているやよいちゃんの姿を見たいのではないでしょうか。その画像がSNSにアップされれば、ファン以外の方にも、高槻市の観光地がアピールできるわけです。

グッズも、可能であればですが、高槻市内の民間の事業者の方のアイデアを募って、いろいろと作ってみるべきだと思いますし、やよいちゃんといえば「もやし」らしいんですが、もやしを使った、やよい定食とか、やよいラーメンとか、バンダイナムコさんや著作権者の方のライセンス・許可次第ですが、せっかくのチャンスですので、市内の事業者・飲食店が、チャレンジできるような環境を整えるべきだと思います。

高槻まつりの舞台にスマホをかざすと、舞台の上で、歌って踊っているやよいちゃんを観ることができるとか、そういうVRでもいいですし、まずは、等身大パネルの類を、富田の歴史的な街並みなどの、知る人ぞ知る「映えスポット」に、知られざる「映えスポット」に、設置するなど、先ほど申し上げたことに、できるだけ早く、取り組むべきです。提案と要望をしておきます。


以下は委員会でのやり取りです。原稿とメモに基づいているので不正確な部分もあることをご了承ください。

■案件2 富田地区のまちづくりについて

高槻市議会の市街地整備促進特別委員会・単独施工と同時施工の構造形式

<1回目>

 まず、JR京都線茨木・高槻間における鉄道高架化検討について伺います。
 5ページの「令和3年度の検討内容」には、単独施工と同時施工の構造形式の概略図が描かれていまして、これまで、「単独施工の構造形式」について、「本線を仮線に切り替え、既設線部に高架橋を施工し、本線を戻す『仮線方式』で検討」していたけれども、「同時施工の構造形式」について、「『仮線方式』と『別線方式』の組み合わせが事業費や工期の面で優位性が発揮できるとJR西日本から提案を受け、勉強会で検討を開始」したと記載されています。
 これについて3点伺います。
(1)「事業費や工期の面で優位性が発揮できる」ということですが、具体的には、何円くらい削減できるのでしょうか?事業費は何円にできるのでしょうか?また、工期については、何年間のものを、何年間に短縮できるのでしょうか?お答えください。
(2)事業費は、どこが、どれだけの割合を負担することになるのでしょうか?高槻市の負担はどれだけになるのでしょうか?お答えください。
(3)仮線にせよ、別線にせよ、現在の線路とは別の場所に線路を設けることになりますが、これらは全てJRの敷地内に設置できるのでしょうか?それとも、民地等を買収する必要があるのでしょうか?お答えください。
 また、民地を買収する場合、強制執行は可能なのでしょうか?お答えください。

【答弁】
 1点目から3点目のJR京都線の鉄道高架化に関しては、現在、本事業の実現に向けて、大阪府をはじめとする関係者とともに検討しており、お尋ねの内容については、現時点では不明です。

<2回目>

(1)類似の事例についておききします。
阪急高槻市駅周辺の高架化については、15年から16年かかったと聞きましたが、実際にはどうだったのでしょうか?交渉や計画には何年かかったのでしょうか?工事や用地買収には何年かかったのでしょうか?具体的にお答えください。
 また、JR高槻駅のホーム柵の使用が開始されたという報告もありましたが、これについては、どこが、どれだけの費用負担を行ったのでしょうか?
JR京都線茨木・高槻間における鉄道高架化についても、同じような割合で、費用負担を行うことになるのでしょうか?お答えください。
(2)高架化がされれば、JR摂津富田駅周辺の高架下に、商業施設や駐輪場などを設けることも可能なのでしょうか?可能なのであれば、どれくらいの面積が有効活用できるのでしょうか?お答えください。

【答弁】
 阪急高槻市駅周辺の連続立体交差事業については、昭和54年に事業認可を経て、用地買収や工事に着手し、平成6年に完成したものです。
次に、JR高槻駅ホーム柵については、対象事業費に対し、国が1/3、大阪府と市がそれぞれ1/6を上限に費用負担しております。また、鉄道高架化事業の負担割合や高架下の活用については、今後の検討によるものです。

<3回目>

 あとは意見と要望だけにさせていただきます。

 先ほどのご答弁では、具体的なお答えは何もありませんでしたが、資料によると、JR西日本のほうから、事業費や工期の面で優位性が発揮できるということで、「同時施工の構造形式」についての提案があったということです。JR西日本から、「仮線方式」と「別線方式」の組み合わせという、具体的な工事のやり方の提案等があったということで、事業が前進するのではないかという印象を受けました。
 富田村踏切や赤大路踏切は、国の基準で「開かずの踏切」となっています。実際の状況を見ても、大変危険な踏切だということは、釈迦に説法で、皆さんよくご存知のことだと思いますが、この踏切の問題を解消するためにも、また、高架下の有効活用も見込めると思いますので、JR西日本、国、大阪府、茨木市等の関係各機関、関係団体と協力して、今後も、事業の推進に努めてください。よろしくお願いいたします。

 それから、富田まちなみ環境整備事業についてですが、富田の歴史的なまちなみの形成や維持のために、建築物等の修景助成を、これまで計5件行ってきたということです。
 先日も、現地に行ってきましたが、市の修景助成と、何よりも、それに取り組んでくださっている皆さんのおかげで、街並みに統一感が出てきている部分もあるように思いました。ゆくゆくは、滋賀県長浜市の黒壁スクエアのような観光地になることを期待しております。
 富田のこうした街並みを、市外の皆さんに対して、効果的にPRできれば、訪れてくださる方も増えるのではないでしょうか?修景事業に取り組んでくださっているお土産屋さんの店先には、富田小学校の子供たちが生み出してくれたという、富田商店街の妖精「とんちゃん」というオリジナルキャラクターのパネルが設置されていたんですが、この「とんちゃん」の横のあたりに、先日、たかつき観光大使になった「高槻やよい」さんの等身大パネルも設置すれば、ファンの方が訪れて、写真を撮って、SNSにアップもしてくださるでしょうし、富田の街並みのPRになるのではないでしょうか。
 「高槻やよいさん」に関して、議会の議事録を検索してみると、ただ一人、私だけが、3回、取り上げていましたが、前々から、熱狂的な人気のあるキャラクターだと注目しておりました。今年1月20日に、高槻市観光協会や安満遺跡公園で、観光大使「高槻やよい」さんのグッズの販売が開始されましたが、平日にもかかわらず、行列ができていましたし、ツイッターでも、ものすごい反響で、その集客力のすごさを、関係者の方々も、実感されたと思います。メルカリでは、グッズが、倍くらいの値段で転売もされていました。
 けれども、せっかく観光大使になっていただいたのに、あまり観光につながっていないなと感じました。当日、観光協会や安満遺跡公園など、いろいろと見て回りましたが、今の状態では、せっかくファンの方々が、高槻市に来てくださっても、等身大パネルをスマホで撮影して、グッズを買って、やよい軒で食事をして、終わりではないかと思います。
 これではもったいないですよね。現在、高槻やよいさんの等身大パネルは、観光協会の中と、安満遺跡公園のパークセンターの中に設置されていますが、観光につなげるのなら、そういった屋内ではなく、観光地・観光スポットに置くべきです。富田のような、歴史的な街並みがある場所とか、紅葉のシーズンの神峯山寺(かぶさんじ)とか、市外の多くの方には知られていないけれども、スマホで撮影するにはうってつけの、いわゆる「映えスポット」になるような場所に、高槻やよいさんの、いろんなバージョンの等身大パネルを設置するべきです。お土産屋さんの前なら、一日店長として呼び込みをしているやよいちゃんとか、お寺や神社の前で、ほうきをもって掃除をしているやよいちゃんとか、温泉や銭湯の前で、お風呂上りな感じのやよいちゃんとか。盗難防止策を講じる必要はありますが、ファンの方々も、いろんな所で様々な活躍をしているやよいちゃんの姿を見たいのではないでしょうか。その画像がSNSにアップされれば、ファン以外の方にも、高槻市の観光地がアピールできるわけです。
 グッズも、可能であればですが、高槻市内の民間の事業者の方のアイデアを募って、いろいろと作ってみるべきだと思いますし、やよいちゃんといえば「もやし」らしいんですが、もやしを使った、やよい定食とか、やよいラーメンとか、バンダイナムコさんや著作権者の方のライセンス・許可次第ですが、せっかくのチャンスですので、市内の事業者・飲食店が、チャレンジできるような環境を整えるべきだと思います。
 高槻まつりの舞台にスマホをかざすと、舞台の上で、歌って踊っているやよいちゃんを観ることができるとか、そういうVRでもいいですし、まずは、等身大パネルの類を、富田の歴史的な街並みなどの、知る人ぞ知る「映えスポット」に、知られざる「映えスポット」に、設置するなど、先ほど申し上げたことに、できるだけ早く、取り組むべきです。提案と要望をしておきます。以上です。



↓人気ブログランキングに参加中!
人気ブログランキングへ
クリックに感謝!

-
高槻ご意見番 代表 北岡隆浩(高槻市議会議員)

posted by 北岡隆浩 at 23:11| 大阪 ☀| Comment(0) | 高槻 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする