2009年10月02日

【今城塚】21年9月議会・一般質問の原稿

質問を妨害された平成21年9月議会の一般質問の原稿は以下のとおりです。時間が奪われたので、2回目の質問(3回目に回したもの)の中には、実際には質問をしていないものもあります。

3回目の質問も用意していたのですが、残り時間が5分くらいだったので、市側の答弁の時間を考えると、できませんでした。

下の方に、1回目の質問に対する答弁原稿の画像を添付しましたが、まあ、お役所答弁といったところです。2回目の質問に対しても、あいまいな答弁しかありませんでした。住民に真正面から向き合おうとしない高槻市の姿勢が、今回の議会でもよく分かりました。

<今城塚・1回目>

3番目に、今城塚古墳の整備工事について、大きく3点質問します。

1点目は、近隣住民の方からの提言についてです。

先日、「高槻市長奥本務殿 提言書 私は今城塚古墳の近隣住民Fと申します。」という書き出しで始まる提言書が、市長や議員宛に提出されました。この提言書は、これまでの経緯なども書かれてあり、非常に分厚いものですが、提言としては、要するに、長年親しまれてきた風情ある今城塚の姿を完全に埋もれさせるのではなく、未着工の内堤の北側の一部を、現状のまま、経年の痕跡が目で見て分かる状態で残すべきである、と主張されています。この提言について市はどのように考えるのか。市の見解をお聞かせ下さい。

2点目は、工事前の調査についてです。

平成20年12月の議会で、小西議員からの「市民満足度調査を行っていないのではないか」というような質問に対して、「平成9年度に実施をしている」旨の答弁がありました。私も今年の6月議会で(仮称)今城塚古代歴史館の来館者のニーズ等について調査されたのかと尋ねたところ、市は「当然、過去、市民意識調査なども行いながら、高槻の歴史の重要性というのは認識していただいている」と答弁しました。

そこで、私は、市民を対象とした今城塚古墳や古代歴史館に関する項目を含む意識調査の結果を公開してほしいと、情報公開請求したところ、平成3年度と9年度の「高槻市市民意識調査 報告書」という文書が公開されました。新しいほうの平成9年度のものを見てみると、「今城塚古墳の整備・公開」という調査項目がありまして、その結果は、

・できるだけ古墳を当時の姿に復元する 20.0%
・歴史のロマンが感じられる整備をする 16.2%
・自然景観を大切にした憩いの場とする 43.9%
・古墳の復元や公園化などはせず、現状のままでよい 15.5%
・その他 1.1%
・無回答 3.2%

というものでした。

特に「歴史のロマンが感じられる整備」という選択項目は、かなり主観的で、調査の選択肢としては相応しくないし、私は現在の整備のやり方では、今城塚は「歴史のロマン」があまり感じられないものになってしまうと考えていますが、それを賛成に含めても、古墳の復元・整備を望んでいるのは36.2%。約6割の市民は、自然を大切に・現状のままでよいと答えています。現状の整備は、調査結果に反するものなのではないのでしょうか?お答えください。これが小さな1点目です。

小さな2点目として、そもそも、この調査の選択肢は、先ほど言いましたとおり主観的な要素もありますし、曖昧ですから、この調査結果を整備工事のあり方の根拠とすることはできないのではないでしょうか?整備工事に関する市民の意識を的確に調査したものとはいえないのではないでしょうか?この点についてもお答えください。

3点目は、国と高槻市の考え方の範囲や違いについてです。

昨年12月の本会議で、市は、「国も、公有化で国の補助金を入れる限りは、当然、国の考え方がございます。それを否定して国の補助は得られませんので、そういう部分においては、当然、国と連携を図りながらできる限り高槻市の宝である今城塚古墳を整備し、市民の皆さんに公開していく」と答弁しています。国の考え方が、今城塚の整備に随分と影響しているようですが、史跡の保存、公園化や公開のあり方、工事の方法に関して、国の考え方と市の考え方は、それぞれどういったもので、市はこれまで国とどのように交渉してきたのか。お答えください。

20090925155200.jpg

20090925155249.jpg

20090925155308.jpg

20090925155322.jpg

<今城塚・2回目>

1.近隣住民からの提言について

(1)1回目の質問で申し上げた平成21年8月31日付けの住民Fさんの提言書については提出されてから約1ヶ月が経ちますが、市はどのような対応をされたのでしょうか。お答え下さい。

(2)平成20年12月19日には、この議場で、Fさんがされたアンケート調査の結果―――約70人の住民の方が、現状のやりかたに反対をしているという結果でありますが―――これを、私から春本地域教育監に直接手渡しました。これを読まれたと思いますが、この中の提言内容や調査結果について、どう考えるのか、またどう対応されたのか、お答え下さい。

(3)先ほどのアンケートは、平成20年12月3日の本会議において、春本地域教育監が「北岡議員がおっしゃっている地元住民という方がどのような方かということも私どもも、やっぱりこれからきちっと把握していかなければいけない」とおっしゃられたことがきっかけでした。その住民の方は身元の怪しい方ではなく、また偏った考え方をしているわけではないということを、高槻市行政が自分の身元調査を行う前に、自ら証明しようと、独自にアンケート調査をされたわけですが、その住民の方に対して、そうした発言をしたことについてどう考えているのか、また住民の方に対してはどのような対応をされたのか、お答え下さい。

(4)先ほどのご答弁では、保護盛土を施すということなので、住民の方の提言は受け入れられないようですが、そのように市の計画通りに今城塚古墳を公園化した後の維持管理費については、毎年、どれだけかかる見込みなのでしょうか。お答え下さい。

2.市民調査について

(1)春本地域教育監は昨年12月の議会で、平成9年度に市民意識調査を実施して、市民の皆さんの思いを調査している旨の答弁をされました。つまり、市民の皆さんの思いを尊重されているということだと思います。しかし、先ほど述べたとおり、最近近隣住民の方が調べられた結果では、市の現状のやり方には反対だという意見ばかりとのことでした。文化庁とは協議をされているようですが、住民の意識・意志はないがしろにされているようです。住民の納得は必要がないのでしょうか?お答え下さい。

(2)ご答弁では、平成9年度の市民意識調査で、「自然景観を大切にした憩いの場」という選択をした市民の方のご意見も配慮しているとのことです。私は、こんなあいまいな選択項目の調査はあまり意味がなく、この調査結果は市によって恣意的に利用されただけで、調査結果に配慮したという市の答弁もまやかしだと思っております。それではお聞きしますが、市は、第1次工事、第2次工事、第3次工事において、それぞれ、何本、今城塚の木を伐採したのか。お答え下さい。

(3)市民の意識を正確に把握・反映しないまま公園化をすれば、調査項目にあった「歴史のロマンが感じられる」ものにも、「自然景観を大切にした憩いの場」にも、ならないと思いますし、ましてや市外からの来訪者がリピータになるような観光資源・高槻市のブランドにはならないと思います。今からでもちゃんとした信用に足る調査をすべきではないでしょうか?そのような考えはないのでしょうか?お答え下さい。

3.国と市の考え方

(1)これまで今城塚古墳の樹木を大量に伐採されてきましたが、それは国の方針だったでしょうか。それとも高槻市が決めたのでしょうか。お答え下さい。

(2)市民に対する調査のあり方や、住民の意向をどれだけ汲むか、ということについては、国の考え方は、どういったものだったのでしょうか?お答え下さい。


どうとでも採とれるような、あいまいな市民意識調査の結果を持ち出して、それが「史跡公園の方向性を固める段階で大きな意味がありました」なんていうのは、詐欺みたいなものです。

もし本当にちゃんとした調査をやるんであれば、たとえば、完全に古墳が出来た当時の姿に復元するA案、現状の緑をできるだけ残したB案、最小限の史跡保護を施してほとんど現状のままにしておくC案とか、そういう具体像を市民に示して、どれがいいですかと、アンケート調査をするべきだったと思います。

平成9年の市民意識調査で「自然景観を大切にした憩いの場」という選択をした市民の意見に配慮したということなんですが、大量の樹木を伐採した事実とは、明らかに矛盾しています。

こういうやり方で、税金を何十億もつぎ込み、近隣住民の心を傷つけてきたことについては、憤りを感じます。

今回の答弁も、住民の皆さんを失望・絶望させるようなもので、本当に残念でした。

今回の件について、高槻市が、住民の皆さんに対して、反省も謝罪も示さないのであれば、法的な何らかの手段を考えざるをえないのかもしれません。


↓人気ブログランキングに参加中!
人気ブログランキングへ
クリックに感謝!


-
posted by 北岡隆浩 at 23:40| 大阪 ☔| Comment(20) | TrackBack(0) | 高槻 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
平成20年12月議会、春本地域教育監の答弁は提言者の私を、根拠もなく怪しい者扱いにしそんなイメージを議場で植え付けました。私はえらく傷つき肩を落として帰路につきました。私は足が悪いので歩きや電車バスの乗り継ぎは苦手です。この日も電動自転車で頑張ってわが家から4キロ程の道のりを期待に胸膨らませ議会傍聴に行きました。どんな回答をしていただけるのかと思いきや、あんな答弁でした。今回は更に完全に居直った、冒頭よりおよそ質問に関係のない答弁を長々とされ、これほどまでにも市民の心を逆なでできるものなのかと。その神経に私の春本一裕地域教育監への期待感と信頼感は完全に地に落ちました。。北岡議員が発言し始めると、斜め後ろの方に座っていた議員が後ろ向いて雑談しじゃましたり、他の席でも春本一裕地域教育監に質問をはぐらかされた北岡議員をせせら笑うかのようにあてつけに一人拍手までしている議員がいました。議員の座席表を見ると、斜め後ろの雑談議員は中浜実 。この答弁に拍手を送った議員は灰垣和美。と表に書いてありました。高槻市民みなさんにもその光景を見てほしかったです。私はこのお2人しっかり覚えておこうと思いました。私は常に公平な目で見ています。

Posted by 今城塚近隣住民F子 at 2009年10月03日 16:46
雑談議員は大丈夫なのか?
自身の選挙にあるヒントが隠されているのだ。
公職選挙法。諸刃の剣。
Posted by T,A at 2009年10月03日 22:19
私も別の議会でしたが、同じ思いをした
ものです。

議員の態度は我慢がならないです。

皆さん、裁判もそうですが、議会にも参加して
理事者や議員の態度をウオッチしましょう。
Posted by ゆう at 2009年10月04日 19:03
高槻市21年9月議会に向けて奥本務市長に提言書を市民相談室窓口を通じ提出しました。議長にもその提言書を提出し各議員にも目を通していただくようをお願いいたしました。奥本行政は、ルーズと聞いていたので、提言書の回答をいつまでにいただけるか、市民相談を通じ聞いてもらいました。普通は2週間がメドらしいですが、今回は9月末まで1ヶ月以内にするので待ってほしいと言うのです。その気になれば1日あれば充分回答できる内容だと思いますが、なぜ1ヶ月もかかるのか、余りにもダラダラしているのではないですか?致し方なくしぶしぶ1ヶ月待つことを了解いたしました。ところが9月末が過ぎ昨日10月6日になっても、まだ回答がありません。奥本務高槻市長は、市民との約束を破りました。内容以前の市民とのお互いの最低限の約束事のルールさえ守らないのです。高槻市長だからといってこんなに市民をバカに足蹴にしていいのでしょうか?私は奥本務市長の根拠のない中傷は決していたしません。確実に言えることは約束の期限日を平気で破ったという事実です。そのこと高槻市全市民に知っていただきです。奥本務市長のこの対応、世間では許されることなのでしょうか?私は、市民に対する上から目線の対応であり大変失礼だと思います。市政への信頼感もなくなります。皆さんはどう思われましたか?ご意見下さい。また9月議会では北岡議員はしっかり市民の声を受けとめ市民目線に立ち行政に質問してくれました。
Posted by 今城塚近隣住民F子 at 2009年10月07日 01:36
昨日コメント投稿させていただきました内容の続きです。10月8日、1ヶ月と一週間ぶりに、回答がきました。回答はなんとA4版2枚。写真も入っていたので文面だけならA4版1枚におさまる余りにもお粗末なもので期間1ヶ月の宿題内容とはとても回答と言えません。それも奥本市長宛てに提出したのに、市長からの回答ではなく教育指導部長と建設部長からでした。市長経由で私に問題発言をした春本一裕地域教育監からは、きちっと回答いただかなくては納得できません!なのに春本一裕地域教育監は、私には貝になりました。情けない卑怯な人ですね。つい先日の9月議会では、北岡議員の今城塚古墳工事関連の質問には、教育指導部長を差し置いて、自ら壇上にししゃり出てきて、質問におよそ関係のない話題を全議員の前で元気良く長々としゃべりまくっていたのに。まさに傍聴者と全議員をバカにした答弁でした。本来なら議員もいらんことばかり答弁するな!と止めるべきなのに注意したのは北岡議員だけでした。とにかく春本一裕地域教育監、議場ではよくしゃべり、出たがりのように感じました。それが私ごときの問いかけには、いっぺんに貝になるとは、変わり身の早い人ですね。そんなやり方でごまかされても納得できません。正々堂々と回答して。この教育監を監督指導する教育者はいないんですか!とバカげたことを聞きたくなる。
Posted by 今城塚近隣住民F子 at 2009年10月09日 00:09
自民党が見事に敗北しました、
今まで、高槻市の行政を思うがままに、弄んできた(市民を嘲笑っていた)役人の諸氏、公職に就く前に、まず、(恥を)知れ!!
必ず、人間としても否定されるでしょう・・・
Posted by 高槻の市政を憂う納税者 at 2009年10月09日 11:24
今城塚近隣住民F子です。第4段〜続き書きます。皆さんも一緒に考えて下さい。先日、市からきた回答は、非常にずさんなものでした。真面目に再回答するよう奥本市長に再度申し入れし筋を通そうと思っています。こんな回答受け取り放っておくと今後あとに続く市民のためにも良くないと思いましたので。私の取り組みを多くの市民に知らせるすべがないので今後のやり取り経過この場でご報告させて下さい。北岡先生がご迷惑でなかったらこの場で公開していきたいです。もしご迷惑の場合は、そのコメント遠慮なく削除なさって下さい。よろしくお願いいたします。

Posted by 今城塚近隣住民F子C at 2009年10月14日 01:38
10月8日にいただいた回答がいいかげんなので、再回答をするよう市役所の市民相談室に行きました。するとこちらにきた10月8日の回答は、一回前に出した7月7日の文面に対しての回答だったというのです。ほんと呆れました。8月31日に出した大がかりな文面への回答ではなかったんです。市民相談室もこんなに期限を遅れてもほったらかしです。いいかげんな市民相談室です。対応は、北原という人だったので、無責任なことしないように2週間をめどに回答するよう、また止ん事無き理由があり期日を遅れる場合は必ず連絡してくるよう一筆そのことに署名させました。署名嫌がっていました。市民相談室の市民への対応は、ほんと不親切で悪いです。もっとまともな相談室はないんでしょうか?9月議会で発言して下さった北岡議員に、再回答を求める文面お送りいたしますので、こんな対応も含めて、皆さんに知らしめて下さい。よろしくお願いいたします。
Posted by 今城塚近隣住民F子D at 2009年10月20日 16:26
雑談議員の中浜実氏
中浜議員は市役所の労働組合(自治労)出身で元委員長。労組票と一部の農協票が命綱のようだ。しかし、自身のホームページにはなぜか労組時代のことを全く触れていない。なぜだ?
Posted by 雑談議員 at 2009年10月20日 18:33
中浜実のホームページ。まるで市民派きどり。180°逆だろ。笑わせるな!大嘘つき!
Posted by 中浜実ホームページいいかげんにせいよ! at 2009年10月20日 19:02
真実、心に誓って市民の方を向きなさい。
Posted by 天網恢恢疎にして漏らさず at 2009年10月20日 19:52
北岡議員によるこれまでの活動で奥本市政に巣食う闇の構図が解き放たれようとしています。
高槻市職労組も大変なことになりそうですね。
きれい事ばかりは通用しなくなっています。
市役所全体での組合加入率を見れば一目瞭然でしょう。労働者のための活動?今の姿をよく鏡に映し出してみてはいかが?
兄弟?組合の市バスもたいがいにしないといけませんね。虚偽の世界に埋没して、組合員を翻弄させてはいけません。
真実とは何か?過去の活動の総括が必要です。
そして、膿を出し切ることがあなた方の生き残る方策ではないでしょうか?
Posted by 膿を at 2009年10月20日 22:24
コンクリートから人へという国民の政権選択。なのに高槻市今城塚古墳では、保存整備と言って長年人々が親しんできた自然の池をわざわざ埋め、新たにコンクリート張りの池を作る工事をしています。まるで時代の流れと逆行しています。住民からは変なことやめろと声高に忠告していますが、高槻市教育委員会は一向に止めません。市民を納得させるだけの説明もようしません。全く傲慢な姿勢です。だれか教育委員会を教育して下さい。多額の予算もどぶに捨てています。悪しき高槻市政の一端です。
Posted by なぜコンクリートの池に? at 2009年10月27日 01:02
今城塚近隣住民F子E〜市民の皆様への経過報告です。私は、市に対し今城塚古墳工事のやり方、市のこれまでの対応について、隣接住民として非常に憤りがあり平成21年8月31日、質問を含む提言書を提出しました。11月が過ぎてもまだ回答してきません。市民にきっちり回答ができないような工事はすべきではありません。特に9月議会での春本一裕地域教育監は誠に不誠実な態度でした。提言書には春本地域教育監への問いかけも含まれています。春本一裕さんは私に対しみのがせない問題発言をしました。そのことについて私からの抗議にはいまだに逃げてまわっています。近隣住民も春本一裕はけしからん態度だと怒っています。市民への回答は、迅速にすべきです。故意の引き延ばしは悪質です。また経過報告いたします。(11月6日現在)
Posted by 今城塚近隣住民F子 E at 2009年11月06日 19:50
今城塚近隣住民F子Fです。Eの続きです。提出した提言書の題目一覧公表いたします。1…「今城塚古墳を見続けて数十年、隣接住民の声」。 2…「今城塚古墳整備保存事業について」。3…「市民満足度調査、意図の達成度の客観的検証がなされていない」。4…「説明会についての考え方〜住民と深い溝を生じさせた原因〜指揮する者の責任」。5…「高槻市議会における、春本地域教育監の住民への不公正な発言に対しての抗議(会議録P30の春本答弁、平成20年第5回定例会)」。6…「高槻市議会(平成20年第5回定例会)における、春本地域教育監の(昨年10月の説明会)答弁は実態を全く反映していない」。7…「変更契約の追加予算1600万円分は、地元住民からの要望ではない」。8…「納得のいかない南側外濠工事」。9…「高槻市議会会議録(平成20年第5回定例会より)」。 以上の9項目の表題で工事途中の写真も盛り込み提出いたしました。無給で一般市民が提言書をまとめ提出することは大変な労力を要しました。なのに高給をもらっている彼らがその市民の血の滲むような問いかけに、回答を2ヶ月以上もほったらかす。その不誠実な姿勢に一市民として怒り心頭に発しております。

Posted by 今城塚近隣住民F子 F at 2009年11月06日 20:42
今城塚古墳近隣住民F子、第G段です。皆様私の報告にしばしお付き合い下さい。8月31日に提出した提言書(質問含む)の回答が、再三の催促に11月19日付けの発行でやっと届きました。それがA3版3枚の回答内容で、それに2ヶ月と20日です。回答内容もこちらが投げかけた重要な問題点にはことごとく回答せず、今城塚のこれまでの経過を述べているに過ぎませんでした。3ヶ月近く放置して、挙げ句の果てに、全く人を食ったような回答でした。「今城塚は市民の宝」と言葉で飾って公言している一方、実際は市民の意をはねつけ工事を強行しています。整備が悪いわけではありませんが、一部の者とつるんで大金(100億円)をバラまいているとしか思えない無駄な工事それが問題なのです。近隣住民はそんな工事に大変迷惑しているのです。今、北岡議員が大金の流れのカラクリを追及されているようですね。随意契約の常習化一つをとってもその怪しさが見え隠れします。高槻市では随意契約は競争入札せず、部長決済で8000万円まで契約できるらしいですね。これまでにも7980万円の契約がなされたと…。どう考えても勝手に契約できる上限いっぱいまでの契約を無理やりしたとしか思えません。市民の方を見た整備か、一部の土建屋のための工事か、常識人ならすぐわかります。高槻市は市政がどうしようもないほど腐っているということを、運動を通じ痛感いたしました。
Posted by 今城塚古墳近隣住民F子、第G段です。 at 2009年11月26日 12:15
今城塚古墳近隣住民F子第H段です。本日平成21年12月本会議を傍聴に行ってきました。今城塚の件では、北岡議員と小西議員が発言なさいました。北岡議員は国からの補助金の使い道を、小西議員は一連の強行な整備工事のやり方に対して住民から未だに反発が出ていること。説明責任を十分に果たしてないこと、など整備工事のあり方のまずさについて再度述べられました。お2人が発言中、今回は他の議員から嫌がらせと思えるような行為は無く、全員議場でお2人の発言を静かに聞かれていました。議会はこうでなくてはいけないと思います。本日は傍聴に行って良かったと思いました。(11月30日)
Posted by 今城塚古墳近隣住民F子第H段 at 2009年11月30日 18:27
今城塚古墳近隣住民F子第I段です。第F段の9項目の提起に対しての市からの回答については第G段で経過報告をすでに記載させていただきました。ほとんどに回答がなされてなかったり回答内容があまりに不十分なため再度の回答を求める書面をつい先日、市民相談室に提出してきました。回答は1月末を期限といたしました。これまでも市民相談室に提出していましたが、高槻市の市民相談室は市に批判的な提言をする内容の取り扱いには誠に不親切で、提出時に約束した市側の言う回答期限がすぎても市民相談室は人ごとのように市民に対し無責任にほったらかすのです。いいかげんな仕事している所だと思いました。そこで市長宛てなんだから今回は市長の秘書課に直接出向いて手渡そうと出向いて参りました。担当の若い職員の方が市民相談室経由にしてほしいと言われましたので、これまでの市民相談室の対応に不信感と嫌悪感を抱いている、だからこちらに直接きたことをお話ししました。ならばと一緒に市民相談室まで足を運んで下さいまして秘書課の方がいる前で市民相談室に提出して参りました。1月末に市長から回答がきましたらまた報告させて下さい。皆様良いお年を。(12月26日)
Posted by 今城塚古墳近隣住民F子I at 2009年12月26日 17:56
今城塚古墳近隣住民F子Jです。北岡さん、新年明けましておめでとうございます。昨年は今城塚古墳工事についての私の市への提言に対して、議会でも取り上げて下さり誠にありがとうございました。今年もまた非力な市民の声に耳を傾けて下さい。よろしくお願いいたします。(2009年1月1日元旦)
Posted by 今城塚古墳近隣住民F子J at 2010年01月01日 17:47
今城塚古墳近隣住民F子第12段です。
昨年末市長宛てに出した書面の回答が1月18日に奥本市長より届きました。ところが市長の公印は省略と書かれており、市長印が押されていないのです。なぜこのような姑息なことをするんでしょうか?市長が発行した公文書なのに責任は持たないということなのでしょうか?また内容も全くひどいもので、以前すでに回答している。というものでした。回答があまりにも不十分だから再回答を求めたのです。普段の生活ではわからなかった奥本市長の不誠実さ、耳にはしていましたがにわかには信じていませんしたが、高槻市政に関心を寄せるようになり、つくづく実感いたしました。
Posted by 今城塚古墳近隣住民F子K at 2010年01月26日 18:12
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック