今日の高槻市議会本会議の一般質問で、「高槻市バス『透明バス』問題」と題して、新たに発覚した高槻市営バスの問題を取り上げました。
高槻市交通部には、仕業票というものがあります。運転手の職員が、その日、どういうふうにバスを運行するのか、何時何分にどこを出発して、どこを通り、何時何分にどこに着くようにしなければならないか、そういう運行ルートと時刻が書かれているものなんですが、それをよくよく見ると、おかしな時間・「謎の時間」があることに気付きました。

例えば、平日の「SA13」という仕業があります。

これによると、午前10時46分にJR高槻南に到着することになっています。でも、その後、弁天駐車場での休憩時間が12時06分からになっています。この間の80分は何なのか。

JR高槻南と弁天駐車場の間は、500メートルくらいしか離れていません。市バスの時刻表を見ると、所要時間は3分となっています。80分も必要ないはずなんです。このように、休憩時間前に、不明な時間が設定されているのが、謎の時間の第1のパターンです。

また、平日の「SA27」という仕業なんですが、これによると、バスは、午前11時01分にJR高槻南に到着することになっています。でも、その後、「弁天駐車場へ回送」「12.23高槻南へ回送」とだけ記されているんですね。12時23分に弁天駐車場を発車してJR高槻南へ向かうのだとしても、11時01分から12時23分の82分間は、どこをどう回送してるんでしょうか。このように、無意味に長時間の回送時間が設定されているのが、謎の時間の第2のパターンです。

なぜこんな時間があるのか。80分も何をしているのか。
これに関して、議員インターンとして私のところに来てくれた大学生達と調査をしました。
この80分間、バスを整備しているのか、掃除しているのか、待機しているのか・・・調査をする前にいろいろと仮説を立てました。「もしかすると、バスは、ノロノロと走ってるんちゃうか。でも、そんなノロノロ走っているバスは見たことがないなあ。まさか、透明なバスが走ってるとか?」というような冗談を言っておりまして、私たちの間では「透明バス」と、この件については呼んでいた次第です。
市バスは、JR高槻から弁天駐車場まで、実際には、何分かかるのか。2地点にそれぞれビデオカメラを構えて、バスの出入りの時刻を記録するという調査をしたところ、一番速いバスで41秒、遅いバスでも2分とかかっていませんでした。とても80分も必要とは考えられません。
また、この時間の間、バスの運転手さん達が何をしているのかも大学生たちと調べました。そしたら、タバコを吸って、携帯電話をいじって、中には、外出したり、買い物に行ったりと、まったくの休憩時間のような振る舞いでした。つまり、この「謎の時間」というのは、「ヤミ休憩時間」としか考えられないわけです。
さらに、おかしな時間があるのが分かりました。長過ぎる手待ち時間が設定されているものです。「バスが終点に着きました。次の出発までちょっと時間がある」、というのは、ダイヤの編成上仕方がないのですが、その到着から次の出発までの時間を「手待ち時間」と言います。
例えば、平日のSA23という仕業では、8時23分から9時5分までの42分間が手待ち時間となっています。もちろん勤務時間とされているのですが、同じ平日のSA23の12時28分から12時50分は、22分間でも休憩時間とされています。休憩時間より長い手待ち時間というのはおかしい。労使協定からしても、15分以上の休憩が取れるような手待ち時間は休憩時間にすべきだと思うのですが、大まかに言って、15分以上の手待ち時間が、謎の時間の第3のパターンというわけです。
第4のパターンは、出勤してから、車庫を出発するまでの時間、あるいは車庫に入庫してから退勤するまでの時間が、他のものと比較して長時間設定されているものです。普通は20分とか15分なんですが、中には1時間もあるものもありまして、交通部は洗車をしていると言うのですが、洗車に1時間もかかるわけがありません。
さらに、平日のSA38とSA39を見比べてみると、同じ阪急高槻からJR高槻南の区間の、まったく同じ時間帯なのに、SA38は9時35分から9時45分の10分間、SA39は9時34分から9時46分の12分間となっており、SA38が、1分遅れて阪急高槻を出発しながら、途中でSA39を追い越して、SA39よりも1分早くJR高槻南に到着しています。すごく不思議なんですが、そもそも、阪急高槻からJR高槻南まで10分もかからないはずです。これは第5のパターンと言えると思います。
今日の議会では、この時間がそれぞれのパターンで何時間あるのか、いくら給与を支給したのかを質問したのですが、山本管理者は、まったく答えませんでした。
この時間の集計を、大学生達の協力を得ながら行ったところ、平日のダイヤ(緑が丘営業所のは学休ダイヤ)では、第1から第3パターンの分だけで、合計5038分。時間にすると約84時間となりました。
乗務員職員1人当たりの1日の実労働時間は約7時間20分とのことでしたから、それで割ると、11.45人分という計算になります。
つまり、毎日、11人以上の給料分を、余計に支出していた(現在も支給している)ということです。
1人の職員の年収を700万円とすると、年間で約8000万円、10年分とすると約8億円。それだけ、無駄な支出をしてきたということになります。
私も、市議会議員に当選してから、かなり市バスの問題に取り組んできました。でも、この「透明バス」の問題は、この時期になるまで発見できませんでした。
監査のプロである高槻市監査委員も、平成20年度については、交通部を監査したとのことです。平成21年5月8日付け高槻市監査委員告示第7号で、その監査結果を出しています。
しかし、監査委員は、この「謎の時間」の問題は発見できませんでした。先日、私が住民監査請求した、時間外勤務の休憩時間にも賃金を支給していたいわゆる「ヤミ手当」の住民監査においても、監査委員は、今年の9月7日付で高槻市自動車運送事業管理者に対して仕業票の提出を求め、そして管理者は9月9日付で2か年度分の仕業票を提出していますが、そのように、仕業票の現物を2か年度分、監査委員がしっかり監査しても、やはり、今回の「謎の時間」の問題は分からなかった。
監査委員でさえ、仕業票を見ても分からなかったわけですから、住民が、この巧妙な悪だくみを発見できるはずがありません。
監査委員も分からないような形で、仕業票に「謎の時間」=「ヤミ休憩時間」を、ダイヤの合間にこっそりと、いかにも勤務中であるように偽装して巧妙に組み込んで、その時間について、交通部の会計、すなわち公金から、賃金を支給していたわけですから、これは詐欺か横領といえると思います。
この「透明バス」の件については、先日住民監査請求をし、現在結果待ちの状態ですが、棄却されるようであれば、住民訴訟を提起したいと考えております。
↓人気ブログランキングに参加中!

クリックに感謝!
-
私の勤める某民バスとは全然違います。
だから、市交の運転士に皆さん成りたいのです。
ちゃんと働いて
きちっと報酬を得る。
メリハリをつける。
みんなこの不況で給料やボーナスがカットされたりで大変な中、それでも頑張ろうと一生懸命働いているのに(怒)
JR摂津富田駅前のロータリーでも時々、缶コーヒー片手にくわえタバコして数人でタムロしている姿を見るが、あの時間も透明バスなのか?
ヤミ手当て(給料)は返還させるべし。
市長が決めてるんですか。
そんな金あるんやったら少しでもバス代下げろ。
市長が決めてるんですか。
そんな金あるんやったら少しでもバス代下げろ。
高槻市交通部当局は制服を変えて帽子を被らせてイメージチェンジだと計画しています。
制服や帽子を変えたところで中身は何にも変わりません。
市民の皆様、交通部は去年度22億千万円の黒字。もう22億円も貯蓄してホクホクです。
制服やら帽子に投資するなら運賃10円でも還元して市民サービスするほうが余程市民のためになります。
交通部では職員間で労働条件に差を作って10年以上、ヌクヌクとした管理職たちは週休2日です。現場の運転手は年13日管理職たちより休みが少ない、同じ交通部の中で差があるのも不満です、そして、労働意欲減退。
とにかく無駄な金を制服とか帽子で市民の隠れたところで使おうとしている、ちゃんと全体に納得できる説明もしようとしない当局、馴れ合いの組合にも大問題です!
11人リストラできるじゃねーかよ!
こんな優しいかたもおいでる市バスなら、私は今後もがんばっていっていただきたいと思います。そのためにも皆さんの賛同が得れるようなクリアさはやはり必要なのかもしれませんね。
でも、北岡様、このような行程表のようなものは常時私たち部外者がみれるものなのでしょうか?本来このようなところでおおっぴらにしてもいいのかどうかいささか疑問ではあるのですが。
市営でなければいけないという理由が不明。
はるか昔から繰り返されている。
管理職も組合役員にもコネ採用者がいる。
コネの裏には与党議員も絡んでいて、交通部という舞台を都合の良い形で食い物にしている。
コネ採用者に多い問題ある職員。
コネ。耳の痛い問題だ。
社会人、人間としての常識が麻痺しておられるようですが、『多い、少ない』の問題じゃないです。闇休憩があること自体が問題なのです!!!
少なかったら許されるものではありません。見つからなかったら許されるものではありません。そういう感覚の持ち主は民間の会社で勤めている人間からしたら異常です。
それに民営化賛成の方は、普段乗らない人か便利な地域の人が多いのでは。
バス業界は衰退業種なので、民営化はいろいろな意味で止めた方が無難と思います。
いろいろ問題があるのは分かりますが、それはそれ。これはこれは思います。
民間バス会社の1.5倍くらいだ。
民営化して職員の給料を下げて人件費を削減すればバス事業も継続できる。
継続できれば、公営でも民間でも市民には何の関係もない。
給料は高い、公務員という職業、仕事は闇休憩だらけ。
こんなんで市民税を納める側が市営に理解できるわけない。
でも、北岡市議のご指摘のような80分とかは誰が見ても時間を変な取り方してますね。隠れた休憩と言われても仕方ないのでは?
民間はこの不況下でどこも苦しい経営を強いられている。
何も市役所が一部の特権階級層の如き厚遇でやる必要性はない。
働き方にはいろんな形態があるけど、税金が投入されている限り、市民に理解される方法をとってもらいたいです。
今の状態なら民営で十分。経営状態も良好なら民営でも十分継続可能でしょう。
ただ、民間より給料が高いだとか、仕事がラクだからとか。行政の一員としての役人意識は希薄。
自浄努力次第ですね。
高齢者は年々増加。しかし補填は据え置き。
利用者数は年数%ずつ減り収入も減っているが、職員の非常勤化など、人件費の圧縮を主に実践してなんとか黒字を保っている。
確かに市の一般会計からの税金がバスに補填されているのは事実。
それでも他市の公営バスよりははるかに経営環境は良い。恵まれた土俵にあるのも事実。
ピンチはチャンス。市バスが公営で残るには、今目の前にある不具合は一掃して、どこからも要らない指摘を受けない仕組みに改めることを早急に示すことだ。
現在の幹部は当然だが、職員全体が自分のことと気持ちを引き締めて市民の理解を得られる運営を心がけないといけない。
自らが襟を正せないのであれば仕方ないでしょう。
お気楽な運転内容は
民営はよく働いてますよ
市バスの1,5倍は働いてるでしょう
厚遇、高給いいねえ
むやみやたらと調整時間を作って
働いているように見せかけるのは
運転手を甘やかせるだけ
だれか蓮舫さんよんできて〜!!
就任していきなりTV報道。
TV報道からすると前任の中寺管理者の方が責任重大のようにおもいませんか?
しかし、トップは不始末の責任をとらないといけません。残念ですが山本管理者は1期4年がヤマでしょう。それだけ責任重大だかし、報酬もそれなりに高くて当たり前。
今回の一連の問題は、労組との長年に亘る馴れ合いが一番の問題だったのでしょう。
この透明バスは、闇休憩ですし、早期に是正が望まれます。
阪急バスさんが、代わりにやったいいことです。
以上
売った糞職員は、まるで非国民的スパイに値するな。 執行部の皆さん、こんな糞職員に負けないで。でも、執行部も悪い。当局とツルツルのヅブヅブはマイナスだな。
それと、元組合ダイヤは早く解消した方がいいのでは?活用の実態もほとんどないし。
山本管理者の答弁は答弁になってません。
のらりくらり。
指導運転手でも、さすがに、墓参バスの時は、シートベルトしていましたが、通常の成合線ではないです。京阪バスの八幡営業所管内でもあったので、指摘すると、ドライブレコーダを解析して厳正に対処しますといっていた。民間は熱意があるのに、公営は、伝えておきますという生ぬるい対応なので疲れました。