
昨年、高槻市にある大阪府立槻の木高校の前を通った。槻の木高は、少子化で生徒数が減少したために、府立高槻南高校と府立島上高校を統合して新設された高等学校だ。その正門の向こうには、高槻南高校のモニュメントのようなものが見えたが、部外者は校内に入れないので、詳しく読むことはできなかった。

高槻南高校と聞くと、小学校5・6年生のときに同じクラスだった女の子のことを思い出す。少し変わった子で、いや、素晴らしい個性の持ち主で(笑)、KBSラジオの深夜放送「ハイヤング京都水曜日」(略して「ハイ水」・DJは「つボイノリオ」)が大好きだった。その子の影響で、私もこの「ハイ水」にはまり、つボイノリオの「名古屋はええよ!やっとかめ」が初めて買ったレコードになってしまった(中3のとき、「ハイ水」が終わってしまったのは悲しかった)。
小学校当時、私はチョコレートが苦手だったのだが、そんな私に彼女は、「好きです!明治チョコレート」(当時そんなCMがテレビで流れていた)と言いながら、バレンタインチョコの代わりにアイスクリームの形をしたボールペンをくれたこともあった。(今思えば小学校の頃は楽しかったなあ。担任の先生も大好きだったし)
楽しかった小学校生活を終え、彼女も私も高槻市立阿武野小学校から阿武野中学校へ。中3になって彼女が目指したのが、高槻南高校だった。
ところが当時、私達の中学校の校区内に、大阪府立阿武野高校が新設されたばかりで、特に「地元集中」が積極的に行われた。
彼女も、この「高槻方式」と呼ばれる「地元集中」の犠牲になり、「高槻南高校に入りたい」という夢を、教師に潰された。
「地元集中」を知らない人もいると思う。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によれば、次のとおり。
■地元集中
地元集中(じもとしゅうちゅう)とは、公立中学校において、地域の中学生が公立高校を受験する際に、地元にある特定の高校一校のみを選択するように進路指導することを意味する。地元集中は、大阪府の高槻市、枚方市、守口市、門真市、寝屋川市、交野市、松原市、大阪狭山市、や和歌山県などの一部の地域で実施されていた。地元集中は、公立中学校教員により、制度に基づかず展開される運動であり、教育委員会の審議を経て正式に制度化されたものではないため、教育行政のあり方として疑問がある。
■地元集中と学区
地元集中は、「地域の子どもを地域で育て、高校間の学力格差を解消する」ことを目的とした一種の運動であり、正式な制度ではない。大阪府や和歌山県の公立高校の普通科では、中規模な学区制を採用しているため、制度上は誰でも学区内の学力に応じた高校に進学することができる。
しかし、地元集中が展開されていた地域では、特定の地元公立高校一校のみを目指す進路指導が徹底して行われていたため、学区内にある他の高校への進学、および学区内の他の地域から地元集中高校への進学は非常に困難になっていた。
もっとも、地元集中自体は、受験生が「自分の行きたい高校に進学する」という当たり前の行動を許さない運動(中学校によっては、学区が設定されていない公立高校の専門学科や、私立高校への進学すら許さない)なので、個人の自由が尊重されていない問題運動だと指摘されている。
子ども達の自由と人権を侵害する「地元集中」運動は、どう考えても、憲法違反だ。教師達が、社会主義・共産主義的な思想のエゴを満たすために、何人という子ども達が犠牲になったことか。
高校受験前、「進学校に行きたい」と思っていた生徒達は、地元集中を教師に押し付けられないか、それこそ戦々恐々とした不安な気持ちになっていた。校長室に呼び出され、阿武野高校に行くように説得された生徒が何人もいたと聞いた。幸い、私の担任はそのようなことを押し付ける人でなかったので助った。自分の担任が「地元集中」を勧める教師か否かによって、その後の運命を左右された生徒も多かったかもしれない。
「人権」って言葉を、やたらと聞かされたが、一体誰のための言葉なんだと思う。辞書には「人間が人間として固有する権利」と書いてあるが、学校では、特定の人達の「人権」しか教えられなかったような気がする。そして「地元集中」によって、子どもには人権なんてないんだと言わんばかりの扱いを私達の世代は受けた。私は以前「人権○○」と名乗る人間から人権侵害を受けたこともある。高槻では「人権」というのは、なんだか「特定の人達の権力」のように勘違いされているのではないか。
「地元集中」をはじめとする変な教育を推し進めてきたために、高槻から子ども達が消えていっているのは以前書いたとおり。そしてまた、「2学期制」ってやつを、怪しげなキレイゴトを並べながら実施しようとしている。高槻の教師達は、もしかすると、変な教育を実施することで、子どもを高槻から追い出し、自分達の仕事を楽にしようとしているのか?それが真の狙いだったりして(笑)。
彼女は現在、高槻を離れ、滋賀に嫁に行って幸せに暮らしているそうだけれど・・・もし高槻南高校に行っていたら、なんてことを考えることが今でもあるんだろうか。
私は以前から、高槻市独自の小中高一貫校を設立し、経済的に私立校へ行く余裕のない家庭の子ども達に門戸を開き、更なる学力向上の機会を与えよ、と主張しているが、もしこの夢がかなったら、この学校の名前は、「高槻南」にして欲しいと思っている。

<追記>
記憶に基づいて書いたので、阿武野高等学校の設立時期が誤っていました。お詫びして訂正いたします。
阿武野高校は1983年4月1日に開校したので、阿武野高校に入学した私の1つ上の先輩方は、同校の3期生ということになります。
-
↓
確かに高槻の地元集中はめちゃめちゃきついです。
勉強が良く出来て、茨高、春日丘高、三島、なんて
行きたいって言おうもんなら、呼び出しにつぐ呼び出しです。
HRでも地元集中の話で何時間もとりました。
揚げ句の果てには、「なんでわかってくれへんのやー!」
と、先生の泣き落とし。私はちょうど、春日丘高の
ボーダーラインだったので、脅かされ、
3年の成績は下降気味で足元を見られ、
最終的には地元集中で高槻北高に行きました。
私の頃は北高と島上高校と選べて、わりとできる子は
北高を受験したので、北高のレベルがあがり
北高の隣の高槻市立第八中学から地元集中で
受験した子が多数落ちたという話です。
最近では私の出身中学から高槻北高は受験できないそうです。
なんか矛盾してますね。高槻はJRから北と南で
生活水準が違いますからね。(笑)でも最近は
よく出来る子は、中学から私立に行くみたいですけどね。
その方がいいかもね。うっとうしくなくて。
私のときの枚方の地元集中は
私にとってはラッキーなもので、
その制度そのものを利用して「行きたい高校へ
楽にはいれた」ため、問題にしなかったんです。
逆に第4学区の公立ツートップといわれた
四條畷、寝屋川を受験する子供たちへの
懇談だの圧力だのは半端じゃなかったようで
確かにそこまでしなくてもという他人事の部分で
気の毒に思ってた程度でした。
ついでにいうと、どっちむいても7割は
知ってる子供のいる地元の高校ってどうだったんでしょうね。
・・当然のことながら、頑張って勉強して
同じ高校の狭き門を受験して入った子が
めちゃくちゃ賢かったことはいうまでもありません。
レベルが違いましたね〜・・・(笑)
今は学力そのものが極端に出来る子とそうじゃない子に2分されてしまって
学区の枠組みも取っ払われつつあるようで、
ホントに中学卒業後は見事にバラバラの進路へ
進んでるようですが・・・。
それでも教師に進路を決められてしまう当時より
今のほうが幸せでしょうね。
さて私は、自ら行動したこともあり、無事に茨木高校に行くことができました。私の同級生でこの運動の犠牲になった方がたくさんいます。今考えれば吊し上げに自己批判ですね。詳細は皆さんご存知のようなので書きませんが…。当初私は私立専願だったので当初から併願していた人より被害は少なかったのですが、担任(家庭科教諭)の控え室である調理準備室で、火のついたコンロで足を火あぶりにされてましたね…(スルメじゃないんだからそこまでせんでもええやろ…。)
私のクラスの担任は一番キツイ進路指導で有名でしたが、私の運動の成果もあり10クラス中地元高校進学者が最低だったため、翌年から副担任に降格されました。ザマアミロ。この話って地域の弁護士会に頼んで人権救済ってやってくれないんですかね。今でも被害者が出ていないか心配です。特に第一学区と第二学区の合併で何か弊害が出ていなければ良いのですが。
「一流大学へ行くために一流校へ」という生徒を差別主義者扱いするんだろう?
一方、スポーツに関しては一流になろうとすることに対しては賞賛する。狂気の沙汰だ。
スポーツ推薦で他府県へ行くのはなんともなくて
進学校へ行くのが差別ですか??
実際、地元集中があった中学に、スポーツ強化選手として招かれた生徒たちが通っている。
(その強化施設が校区内にあるので)
その子たちに対しては「さらなる飛躍を」とか
励ましているのに、それが受験になると一流校に
行きたいと思うのは差別意識の表れとする。
(今はそんなことないですよ。)
うちの中学は「全員リレー」や「野を越え山越え」をやっていましたが…運動会で争うこと自体差別でしたね。
それよりも不良を生み出す、教師が見えないところでの応援団の下級生教育を何とかせいと思っていましたが、それは放置されていましたね。
うちの中学には有名なサッカー選手がいました。
でも経歴に「高槻市立○○中学校卒」となるのがいやだったらしく、1年間隣町に逃げましたね。
おかげさまで彼の出席番号を私が引き継がせていただきました。
他にも卒業生に有名人がいるようですが、決して高槻出身とは書きませんね。
やはり、不利なんですか?
まったく不利はありませんよ。安心して志望校を目指して頑張って下さいね!
私の中学校はかなり荒れていた学校だったので、授業にならない日々でした。
塾に通っていた私を含め、一部の生徒に対しクラブで顧問は抜けると他の生徒の前で地元を捨てるやらみんなを捨てるのかと怒鳴りちらしたり、地元以外の高校を志望しているとわかるとひどいものでした。
地元に進んだ友達とは疎遠になりましたが希望する高校へ行ってよかったです。
希望する高校へ進み、大学や将来にも選択肢がひろがったと思います。
地元集中は教師の圧力で子供のいろんな芽、可能性を摘み取っている、と思います。
私は今も高槻に住んでいますが子供ができたら高槻は考えますね。
高槻の教育はひどいものです。
このブログの運営者って、旧・小泉の会の北岡センセイだったんですね…。
高槻市議会のお仕事もお忙しいでしょうが、地元集中運動を議員さんのお力で何とかしてほしいのですが…地元集中運動の被害を今も受けている中学生や親御さんの話を聞いてあげるというのも可能なんでしょうかね。
類似する記事をかきました。
恐れ入りますが、TBさせてください。
緊急に類似する記事のをかきました。
ブログ主さまに読んでいただきたいので
恐れ入りますが、TBさせてください。
私が、春日丘に行きたいといったのに●島高校を勧められてから25年経った今も地元集中って存在しているのですか??
悪しき平等、努力の敵。
努力が評価されないまちからは子供が逃げる。
高槻市の公教育評判悪い。
誰のせい?
2010年、受験の季節ですね。
おおいに立ちはだかる壁に向かってチャレンジして下さい。
ただ、
学校の序列だけが人間の序列の全てではないことだけは忘れないで下さい。
人格、人としての器、機転、など様々な優れた人間形成の上に、学問は生かされるものです。
学問を積んで知恵がついても悪知恵のほうだったら、つかないほうがいいわけです。
今の高槻市長、奥本務さんは、高槻市行政の長です。とても重い職責を担っておられます。
しかし残念なことに彼は長としての正義感、責任感が決定的に欠落しているのです。
そのため高槻市行政のあちこちで職員の不正がはびこっています。
皆さんには、学問をいくら積んでも、こんな不誠実な人間には決してならないでほしいのです。
これから年々、高槻市の市政にも関心を高めていってほしいと願っています。
何人に読んでもらえるかな?
何人に伝わるかな?
皆さんの幸運を祈る!
高槻はそこそこ人口もあるからまだいいと思います。ど田舎の地元集中受験は想像以上に醜いと思います。ちょうど第二次ベビーブームだったため、ちょっと休むとそれだけついて行けなくなりました。地元集中受験のためか行きたくない荒れた高校に行かざる得ませんでした。
とある人は枚方ですが、私立も受験して枚方の高校に行ったそうです。私立の併願すらよほど勉強が出来ない限り認めなかった時代でした(今は出来るみたいです)北摂津、北河内よりもよっぽと地元集中受験だと思いました。
地元集中が一番きつかったのでは?という地域に住んでいました。
(と書くとどこか、分かる人は分かるでしょう)
何でも人のせいにするのは良くないと思いますが
あれによって私も人生の歯車を狂わされたと思っています。
私の親は子育て・教育に無関心でした。
ですので、なんかおかしいのでは?と思いつつ
友人や教師から怒鳴られたり吊るしあげられるのが怖くて
そのままその勧められた高校へ。
地元集中もですし、警察官はまるで全て悪者みたいな教育が平気でなされていましたし
私の学校ではスポーツの為に他高へ行きたいと願っていた子でさえ、
その夢を叶えるには大変でした。
こんな教育、今思うと恐ろしすぎます。
上の方も書いていらっしゃいますが
橋下知事には断固として地元集中制度撤廃を求めます。
そして北岡さんはじめ
高槻の皆さん、こういった圧力に負けないで下さいね。
未来ある子ども達の為にもよろしくお願いします。
私も子どもの為に、しっかりした知識をもち
行動したいと思っています。
行った高校で人生が決まる。進学校→一流大学→大企業→高収入→結婚。底辺校→専門学校→零細企業→低収入→独身。成績が悪いなら諦めたが進学校に行く学力は絶対にあった。底辺高校へ行かされて人生が滅茶苦茶になりました。このままでは許せません。地元集中運動の犠牲者は復讐しよう。何の反省もしていない担任に責任を取らせようぜ。
あり、呆れてしまいます。
高槻の子供は高槻で教育したい!?
はぁ?何、寝言を言っているんだとしか
思われません。本来、茨高・春高以外は高校では
ありません。
地元高校に行くのは恥!ぐらいの教育を
実現してほしいです。学区廃止・内申廃止・地元高校を勧める教師はクビ!
国旗・国歌を嫌い校則に縛られない考えである事から進路資料に上記の高校について一切書かれていませんでした。
懇談時に内申書を開示しない不正な進路指導が行われ、これらの個人の尊厳を無視した指導により心的外傷を負った生徒も多数いた事も忘れてはいけません。(他校の人に内申を聞かれた時に答えられませんでした。)
塾では「公立3番手(60)までなら良いが地元高校(45)に行くのは恥」でした。
地元集中は教師の圧力で子供のいろんな芽、可能性を摘み取る一方で裏校則を取り締まれずヤンキー、学力低下の助長でしかありません。それこそ人権侵害です。
本来なら地域の実態から見て偏差値37になるべき学校をこの運動で無理やり45にして地元高校に行けない人を増殖させているのは平等と言えるのでしょうか?
中1で学習の習慣を身につけさせないと学力の底上げはできません。中3の11月に泣かれても対処できません。
未だに地元集中を推し進める人達はヤンキーに殴られて入院になるのが然るべき事です。
学校に監視カメラ、弁護士、警察官を配備しないといけないような卑劣な行為は許されません。
>地元集中を主導していた某文化部の顧問K(家庭科教諭)は翌年、別の学年の副担任に降格、その次の年は別の学校に転勤。
この影響でKが当時顧問をしていた某文化部は廃部になりました。
地元集中の余波で毎年運動部の顧問が変わり安定した環境でクラブ活動ができず、文化部の廃部が相次ぎました。
他の文化部の人が「不安定なクラブ活動の現状を分かっていない。」と悲鳴を上げていました。
式典で国旗・国歌が義務であるにもかかわらず、ブラスバンド・吹奏楽部が国歌を演奏できないのも問題です。
悲しいことに人間は自分の理解できることしか理解しない生き物であるため、当時の先生方に何を言っても無駄と思います。
このような時に子供を守れるのは親しかいません。世の中は甘くない、先生を含めて他人の言っている事を鵜呑みにしてはいけない、自分の頭で考えることが如何に大切かという事を教えてくれた、自分の親に無限の感謝を感じます。
今も高槻に住んでいます。
息子は自分の思い通り、北野高校へ行きました。
やはり、勉強内容が違いますね。
塾より学校の勉強が大切です、学校の授業を無駄にしてはいけませんね。
優秀な子供が、無理やり近くの高校へ行って、中堅私大向けの勉強するのと、国立向けの勉強するのはだいぶ違うと、息子をみてそう思います。
面倒なんで、もうハナから近くへ受験という感じで。
差別を無くすとか、わけわからんこと言ってましたが、私立高校へ行くといえば、何も文句を言わない。そこの理不尽さは、高校に入る前から少し感じてました。
で、高校へ入ると、高校側は地元集中なんて、全く意識の外でした。茨木から来ている子は、何もそんなこと考えず、自分の納得の選択で、その高校に来てました。
そこで、全くおかしい話だということが、やっとわかりました。
無念を晴らしてくださっているようで、感謝しています。前提として塾、進学塾でいちばん上のクラスで1位をとっていたのですが…目をつけられたのか…地元へ行くよう、説得されてしまいました。泣きましたね…。
こんな事言ってはいけないのかもしれないですが…、寝屋川高校だけはホントは元々寝屋川女子高校なので、男子はエチケットとして…行かないというか…遠慮すべきというのもあったと思います。
しかし、問題にしてくださって、ありがとうございます。
高槻で辻元後援会幹の光愛病院に匿われていた日本赤軍の重信房子が、(海外でテロって日本政府から巻き上げた金で)ピースボート作り、しょっちゅう中国へいって在日中国国防動員法作らせたと白状してます。ブロック塀の訴訟で、トップが逮捕された生コン組合の真実が明かになり、小林やすのり通じてしょっちゅう皇太子と会うようになった辻元がけしかけた天皇退位機に日本占領が防止できるのでは?