2007年03月26日

人口・小学生は微増でも、中学生は減少の奇怪。

20070327202331.jpg

いよいよ4月15日から高槻市長選と高槻市議会議員選挙が始まるわけですが、我が家のポストに、奥本市長の第2弾目のビラが入っていました。

20070327202431.jpg

相変わらず、財政の健全性を示す「経常収支比率」が、高槻市は90%であるということを、誇らしげにトップに掲げておられます。

「経常収支比率」については以前も取り上げましたが、70〜80%が望ましいとされており、90%という数字では、決して健全とは言えません。また、4年前(平成13年度)の高槻市の経常収支比率は87.5%であり、90%ということは、この4年間でむしろ悪化したわけです。

20070327202858.jpg

ビラ自体の出来は、色使いといい、構成といい、非常に良いと思います。

20070327202746.jpg

ビラの一番最後には、「高槻の人口が増加・小学生の数も増加」と書いてありました。人口については、1%くらいしか増えていないのに、目盛りを操作して、赤い矢印でこんなに強調するのは、誇張にもほどがあるとは思いますが、確かに人口は最近微増しています。全体の人口が増えれば、それに伴って子どもの数も増える。これは普通の現象でしょう。

けれども、私はこれを見て「おやっ?」と思いました。どうして「小学生」しか書かないのか。どうして「小学生」ではないのか。

高槻市立の学校には、小学校と中学校があるのですから、中学生の数も書くべきではないのか。もしかすると、中学校の生徒数に秘密があるのではないか・・・そう疑問に思って調べてみると、案の定でした。

chugakuseisuii.jpg

★高槻市の中学校の生徒数の推移(高槻市の「教育要覧」より)
年度生徒数
H911,311
H1010,711
H1110,307
H129,801
H139,404
H148,905
H158,641
H168,358
H178,566
H188,437


実は、中学生は、減少していたのです。平成17年度にやや持ち直しているものの、平成15年度よりも低い数字であり、また平成18年度には減少に転じているわけですから、減少していると言えます。

人口や小学生は、4年前(平成14年度)と比べると微増しています。けれども、中学生は、4年前より減少しているのです。

全体の人口が増加すれば、それに伴って、子どもの数も増える・・・はずが、小学生は増加しているものの、中学生はむしろ減少している。これはやはり高槻市独自の「奇怪」な現象と言えるでしょう。

「小学校のうちは我慢できるが、高槻市立の中学校に子どもを通わせたくない」という保護者の心理が働いているのかもしれません。あるいは「子どもが中学校を卒業してから、土地の安い高槻に家を買って住もう」か。

やはり、高槻市の教育、特に中学校に問題があるということを、この数字は示しているのではないでしょうか? 

奥本市長は、小学生の数字を出してくるわけですから、当然中学生の数の変化も把握しているはずです。小学生の数字だけだすなんて、ちょっとズルイですよ(笑)。奥本市長は、もともと中学校の教員だったわけですから、ことさら中学生の問題に目をつぶってはいけないはずです。


高槻市で人口が増えた理由ですが、以前「子ども達が消えてゆく街・高槻市」で取り上げた新聞記事の通り、「都心部への回帰」が起こっており、大阪府全体でも人口が増えているわけです。

夫婦そろって茨木市出身なのに、高槻市に家を買った友人に、その理由を尋ねてみると「茨木市は家が高い。高槻市のほうが安かったから、高槻に家を建てた」と言っていました。

高槻の人口が増えているのは、奥本市長のビラにあるような「高槻は子育てや教育に最適だから」といった理由ではなく、都心回帰と不動産の割安感が理由なのです。奥本市長の行政手腕によるものではありません。教育に最適なら、中学生も増加していたことでしょう。

悪化させたにもかかわらず「経常収支比率」を誇ったり、減少した「中学生の数」を隠して人口増加を強調したり・・・他にもっとアピールできるものはないのでしょうか?

押してみてねクリックに感謝!
posted by 北岡隆浩 at 05:01| 大阪 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 高槻 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
教員主導のいじめがひどいから高槻にない中学を求めて受験して去っていくんだ。
Posted by 特に奥坂小学校 at 2007年04月16日 23:12
私の家も、北岡さんが書かれている例の通り、茨木市で借家住まいでしたが、交通至便かつ土地が安いという理由で高槻市に一戸建てを買い引っ越してきました。
私の年代は、中学生が減少している印象はありませんでしたが、団塊ジュニアの弟の世代は、40人学級のうち36人が私立中学を受験し、私立中学校の統一日に授業が成立しないことがありました。それほど地元の公立中学の人気がないということなんでしょうね。公立中学に行ったら地元集中運動に晒されるし。(松原小学校)
Posted by ひとしです at 2007年07月16日 11:21
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック