★【読売新聞】教職員出張 虚偽の事務処理372件…校長の指示で
大阪府高槻市立樫田小(同市田能)で2011、12年度、教職員12人が自家用車を使いながら、バスや電車などの公共交通機関で出張したとする虚偽の事務処理を372件繰り返していたことが、同市教委などへの取材でわかった。
出張の規定をよく理解できていなかった校長が、誤った指示を続けていたという。
同市教委などによると、正当な理由があれば、自家用車による出張は認められる。しかし、当時の校長は「どんな場合も車の出張は許されない」と誤解、教職員に「出張の際はすべてバスや電車で行ったように申請を」と指示していた。
交通の便が悪いため、同校は自家用車で出張申請しても認められる学校だった。372件のうち、自家用車の走行距離に応じて支給されたはずの旅費は、公共交通機関より高額になるケースが大半だったという。当時の校長は、12年度末で退職している。
同市教委は「虚偽の出張や旅費を余分に受け取るための行為ではなかったが、不適切だった」とし、各市立小中に実態に合わせた出張申請をするよう指導したという。
読売新聞の取材に対し、高槻市教育委員会は、「校長の誤解」だと答えたようですが、誤解では片付けられません。
校長は「どんな場合も車の出張は許されない」と認識していたのに、教職員に対して「出張の際はすべてバスや電車で行ったように申請を」と指示していたということになると、故意に旅費を詐取していたとしかいいようがありません。この認識が誤解であったとしても、本来は支給されないはずの公金を、わざと虚偽公文書を作成させて、公金を引き出させたわけですから、悪意があったはずです。
この事件については、以前「【旅費詐取事件】「クソ教育委員会」による「盗人に追い銭作戦」が進行中?」というタイトルでブログに書きましたが、大阪府教育委員会は、校長をかばうためか、条例違反の滅茶苦茶な「運用」を持ち出して、実はもっと旅費を払わなければならなかったのだと主張しています。
平成23年度と24年度において、樫田小学校の教職員らにどれだけ誤った旅費が支給され、今後どれだけ条例違反の特異な「運用」に基づき追給がされるのか。その調査結果が高槻市教委から府教委に報告されました。それが以下のものです。

読売新聞の記事のとおり、372件の虚偽申請があったわけですが、まずは、その分を返還・賠償してもらわなければなりませんし、追給なんてもってのほかで、そんな「盗人に追い銭」のような行為は差止めなければならない。ということで、一昨日の8月21日に、大阪府監査委員に対して住民監査請求を行いました。
ツイッターにも書きましたが、高槻市立のある中学校の教諭が修学旅行費等を私的流用していたことが発覚した際には、府教委はその教員を懲戒免職にしました。ところが、今回の学校ぐるみの旅費詐取については、「特異な運用」を持ち出して教職員らをかばおうとしています。校長は何の処分も受けていないのです。
一人が金をくすねれば懲戒免職だけれども、組織的に金をくすねれば、みんなで隠し、ごまかそうとする。高槻市バス「幽霊運転手」事件をはじめ、そんな行政の姿を目の当たりにしてきましたが、この件についても、腐った組織の論理と、とことん戦っていきたいと思います。
↓人気ブログランキングに参加中!

クリックに感謝!
-
こんな税金泥棒達には、相応の罰が必要です。
真剣に市民が怒ればどうなるか、、、少しずつ思い知らせるべきです!
退職した校長に責任の追及はできないものでしょうか。税金が脈々と垂れ流され続けていたことに憤りを感じずに居られません。
きちんと弁済されて当然ですよ。