
祭祀休暇を含む特別休暇などについては、住民訴訟をしておりますが、先週9月12日、議会で平成25年度の決算の審議がありましたので、休暇の取得率についても質問しました。
祭祀休暇の取得率は、24年度と比べると激減していました。
市長部局 36.4%→8.4%(−28ポイント)
教育委員会 17.6%→6.3%(−11.3ポイント)
消防本部 80.5%→5.9%(−74.6ポイント)
交通部 86.0%→19.1%(−66.9ポイント)
水道部 52.8%→7.3%(−45.5ポイント)
激減したとはいっても、他市と比べるとまだ高いようですが・・・高槻市側に激減した理由を尋ねると、取得要件を改正したからというのですが、まあ、この差が、これまで不正取得された分だった、その分の給与は少なくとも市の損害だった、ということなのではないかと、私は疑っております。
以下は先日の質問と答弁の内容です。原稿とメモに基づいているので不正確な部分があることをご容赦ください。
★一般会計決算
<質問>
次に休暇などについておききします。
市長部局、教育委員会、消防本部、それぞれの、@職員数、A特別休暇の取得者数、B祭祀休暇の取得者数、C病気休暇の取得者数と平均取得日数を、お答えください。
<答弁1>
高槻市国民健康保険特別会計も含めた形で答弁します。まず、職員数についてですが、平成26年3月末時点で、市長部局が1,614名、教育委員会が366名、消防本部が323名となります。
次に、特別休暇の取得者数についてですが、市長部局が1,563名、教育委員会が348名、消防本部が312名です。
そのうち祭祀休暇の取得者数については、市長部局が136名、教育委員会が23名、消防本部が19名です。
また、病気休暇の取得者数と平均取得日数についてですが、市長部局が128名で31.2日、教育委員会が18名で28.9日、消防本部が39名で13.1日となります。
<質問2>
祭祀休暇の取得率を計算してみますと、市長部局が8.4%で、24年度の36.4%と比べると28ポイントの減、教育委員会が6.3%で24年度の17.6%から11.3ポイントの減、消防本部が2.9%で24年度の80.5%から74.6ポイントの減となりました。特に消防本部が随分と減りましたが、各部局とも、なぜ減ったのでしょうか?原因をお答えください。
<答弁2>
祭祀休暇の取得率が減った原因は、平成25年4月から休暇の取得要件を改正したことによるものと考えています。
<質問3>
1.祭祀休暇の取得率が減った原因は、平成25年4月から休暇の取得要件を改正したことによることだということですが、なぜ祭祀休暇の取得要件を25年度に突然変更したのでしょうか?具体的な理由をお答えください。
2.大阪市、堺市、豊中市、茨木市、箕面市、東大阪市、泉大津市は、祭祀休暇を設けていません。高槻市も廃止すべきだと私は思いますが、市の考えをお聞かせください。
<答弁要旨>
取得要件は、現在の社会情勢や国の制度を見て改正した。現在のものは適正と考えている。
★自動車運送事業会計決算についての質問のうち休暇に関する部分
<質問1>
平成25年度中の、@職員数、A特別休暇の取得者数、B祭祀休暇の取得者数、C病気休暇の取得者数と平均取得日数を、それぞれお答えください。
<答弁1>
まず、1点目の職員数についてですが、平成26年3月末時点で、220名でございます。
次に、夏季休暇、忌引休暇、祭祀休暇など特別休暇の取得者数は213名で、祭祀休暇だけを取り上げますと、その取得者数は42名でございます。
また、病気休暇の取得者数は29名で、平均取得日数は約23日でございます。
<質問2>
職員数が220名で、祭祀休暇の取得者数が42名ということは、取得率は約19%ということになります。24年度の86%と比べると随分減りましたが、何故なのでしょうか?理由をお答えください。
<答弁2>
祭祀休暇の取得率が減った原因としましては、平成25年4月から休暇の取得要件が改正されたことによるものと考えております。
★水道事業会計
<質問1>
平成25年度中の、@職員数、A特別休暇の取得者数、B祭祀休暇の取得者数、C病気休暇の取得者数と平均取得日数を、それぞれお答えください。
<答弁1>
まず、職員数についてですが、平成26年3月末時点で、109名でございます。
次に、特別休暇の取得者数についてですが、109名でございます。 そのうち祭祀休暇の取得者数についてですが、8名でございます。
また、病気休暇の取得者数と平均取得日数についてですが、 取得者数は5名で、平均取得日数は5.8日でございます。
<質問2>
1.職員数が109名で、祭祀休暇の取得者数が8名ということは、取得率は約7.3%ということになります。24年度の約52.8%と比べると随分減りましたが、何故なのでしょうか?理由をお答えください。
2.24年度の病気休暇の平均取得日数は29.7日ということでした。25年度は5.8日なので、これも随分減りましたが、何故なのでしょうか?理由をお答えください。
<答弁2>
1 祭祀休暇の取得率が減った原因としましては、平成25年4月から休暇の取得要件が改正されたことによるものと考えております。
2 病気休暇の平均取得日数が減った原因としましては、平成24年度には長期入院した職員が複数いたのに対して、平成25年度は、短期間の自宅療養がほとんどだったことによります。
<質問3>
祭祀休暇の取得者数は、各部局、ガクンと減りました。それが、本来の姿であって、これまでが、何か、異常であったのではないかと、誰しもが感じられるのではないかと思います。
特別休暇等に関しては、私は原告として住民訴訟を起こしておりまして、25年度においては取得について是正がされたのだとしても、そもそも特別休暇等を有給とすべき根拠が条例にないから違法だということも主張しております。そういう立場ですので、特別休暇に係る給与支給が含まれている決算は認定できないということを表明して、質問を終わります。
↓人気ブログランキングに参加中!

クリックに感謝!
-