
先日の本会議では、大阪・関西万博への学校行事としての参加等についても質問しました。
今日はNHKでも報道されましたが、万博のパビリオンの実際の様子が徐々に分かってきました。
高槻市では、2月28日時点で、大阪・関西万博に学校行事として参加する予定なのは、小学校1校、中学校1校。不参加の予定は小学校16校、中学校3校とのこと。
万博会場で工事中にガス爆発の事故があったり、熱中症が心配されたりしているので、安全には十分に注意しないといけませんが、大阪で万博が開催されるのは55年ぶり。この機会を逃すのも、もったいないなと思っています。
まだ万博が始まっていないので、どのパビリオンが、どれだけ魅力があるのか分かりませんが、もしかすると、小中学生にとって、有意義なものがあるかもしれません。東京オリンピックも、いろいろとありましたが、開催中は盛り上がりました。
参加申込については、随時受け付けているということですので、安全が確保できるということであれば、児童生徒・保護者の皆さんと話し合ったうえで、方針を転換してもよいのではないでしょうか。逆に、やはり安全性に問題があるということであれば、参加は中止すべきです。
以下は先日の議会でのやり取りです。原稿とメモに基づいているので不正確な部分もあることをお許しください。
■議案第29号 令和7年度高槻市一般会計予算
●5.学校教育について
<1回目>
(1)ある小学校では、「学校として大阪・関西万博に参加しない」と判断したということですが、高槻市立の小中学校のうち、参加する学校、しない学校、検討中の学校は、それぞれ何校なのでしょうか?小学校、中学校、それぞれについてお答えください。
また、大阪・関西万博に参加しないと各学校が判断した理由は何なのでしょうか?具体的にお答えください。
⇒2月28日時点で、大阪・関西万博に学校行事として参加することを保護者へお知らせしている学校数は小学校で1校、中学校で1校です。
参加しないことを保護者へお知らせしている学校数は小学校16校、中学校3校です。各学校において、学校の状況を踏まえ、総合的に判断しています。
(2)ある小学校では、春の校外学習は実施せず、「校内や近くの公園等で活動」するとしているのですが、そういった学校は、小学校、中学校で、それぞれ何校あるのでしょうか?お答えください。
また、そのようにする理由は何なのでしょうか?お答えください。
⇒遠足等校外における学校行事については、教育委員会に届け出るものとしており、現在、把握していません。
(3)ある小学校では、「大阪・関西万博が実施される影響で、10月中旬まで貸し切りバスを確保することが困難な状況にあり、5年生の林間学校を実施することが難しいです・・・林間学校に替わる宿泊行事として、学校の体育館に宿泊する防災宿泊学習を実施します」とされていました。
そのように、林間学校を実施しない小学校はどれだけあるのでしょうか?お答えください。
また、これ以外に、大阪・関西万博の影響で、貸し切りバスの確保が難しいために、行事が中止や変更がされるケースはあるのでしょうか?あるのであれば、どういったケースがあるのか、具体的にお答えください。
⇒小学校における集団宿泊的行事については、全小学校で実施する予定であると聞いています。なお、学校行事の行程等については、自校の教育課程や学校の状況を踏まえ、各学校が決定します。
(4)大阪・関西万博の影響で、貸し切りバスの確保が難しいのであれば、高槻市営バスのバスを利用できないのでしょうか?利用できるのであれば、どういった条件で利用可能なのでしょうか?お答えください。
⇒利用人数にもよりますが、市内若しくは高槻市近隣までを目的地として、午前10時以降の配車という条件のもと、路線バス車両の貸切による利用が可能です。
<2回目>
(1)大阪・関西万博に学校行事として参加することを保護者へお知らせしている学校と、参加しないことをお知らせしている学校とがあるということです。 参加しない理由には、どういうものが多いのでしょうか?具体的にお答えください。
また、大阪・関西万博に、高槻市も、「大阪ウィーク 〜春・夏・秋〜」というイベントに、7月と9月に出展して、「市内関係団体と連携してステージ出演等を行う」ということですが、その関係団体には、児童・生徒もいるのでしょうか?お答えください。
その他、学校行事として以外に、行政が関係する形で、児童・生徒が、参加できるケースもあるのでしょうか?あるのであれば、どういったものがあるのか、具体的にお答えください。
⇒学校行事の実施については、各学校において、自校の教育課程や学校の状況を踏まえ、総合的に判断しています。
学校行事として参加しない場合や、参加校のうち当日の欠席者については、「2025大阪・関西万博への学校単位での招待事業事務局」から送付される「こども招待一日券」を、各学校より児童生徒に配付いたします。
また、大阪ウィークへの出演者については、現在、関係団体と調整中です。
その他、大阪府教育庁が主催する「わくわく・どきどき SDGs ジュニアプロジェクト」のステージ発表に、市内中学生が参加する予定です。
(2)大阪・関西万博への学校行事として参加については、いつまでが申し込みの締め切りなのでしょうか?お答えください。
⇒参加申込については、同事務局において随時受け付けています。
<3回目>
あとは意見を述べます。
大阪・関西万博の会場の西側の工区で、メタンガスに引火して爆発する事故がありましたし、夏は熱中症も気になりますので、安全には十分に注意しないといけませんが、大阪で万博が開催されるのは55年ぶりだということで、この機会を逃すのも、もったいないなと思っています。
まだ万博が始まっていないので、どのパビリオンが、どれだけ魅力があるのか分かりませんが、もしかすると、小中学生にとって、有意義なものがあるかもしれません。東京オリンピックも、いろいろとありましたが、開催中は盛り上がりました。
参加申込については、随時受け付けているということですので、安全が確保できるということであれば、児童生徒・保護者の皆さんと話し合ったうえで、方針を転換してもよいのではないでしょうか。逆に、安全性に問題があるということであれば、「わくわく・どきどき SDGs ジュニアプロジェクト」への参加は中止すべきです。
万博の影響で、貸し切りバスの確保が困難で、林間学校の実施が難しいということであれば、高槻市には高槻市営バスがありますので、いろいろと制限はあるようですけれども、可能であれば、ご協力いただきたいと思います。
要望しておきます。
↓人気ブログランキングに参加中!

クリックに感謝!
-
高槻ご意見番 代表 北岡隆浩(高槻市議会議員)