
先日、国道171号線の数箇所の交差点に右折レーンを新設するという記事が毎日新聞に載っていました。私が市民の方から聞いていた話とは若干違っているので、実際はどうなのだろうと高槻市役所の建設部道路河川室に電話して聞いてみました。
すると、上牧と今城の交差点については、平成20年度中に右折レーンを新設するというのは記事のとおりだったのですが、八丁畷と大畑の交差点については、用地買収が済んでおらず、目処も立っていないとのこと。記事では、今年度中に、八丁畷と大畑に右折レーンを設ける(あるいは延長)となっていたのに・・・
ちなみに用地買収の率については、八丁畷が55%、大畑が68%とのこと。八丁畷は5月ごろに聞いたときも55%でした。八丁畷の交差点は国道170号線と交差しているので、渋滞がひどく、一刻も早く右折レーンを造ってほしいところですが・・・前途多難のようです。

八丁畷も今城町も中途半端で手付かず。
サッカースタジアム建設もデタラメ。
もっと見える市政をてがけてほしい。
記事によれば、土地収用法というものを利用して強制買収できるそうです。八丁畷と大畑町の交差点にこれを使えないでしょうか。(裁判をよく利用されているようですから伺ってみました)
200件以上の土地強制買収へ 千葉・外環道未開通部分
http://www.asahi.com/national/update/0915/TKY200809150175.html
ところで、171の柳原交差点からJR高槻西口への道路拡幅をなぜ早く進め(られ)るのかご存知ないでしょうか。八丁畷や大畑町あるいは阪急高槻南側に較べて、はっきりした必要性が感じられません。
その上、立体化交差化までするのでしょうか?
看板かなにかで見た記憶があります。
どなたか、目的、根拠をご存知の方おられないでしょうか。
切実に祈るばかりです。
私が昔持っていた地図には、高槻市に入ると、「この辺り右折車あり、走行車線を走行すること」の注意書きがありました。
今城町西行きは直進信号を消すだけで、市役所前北行きはセンターラインを書き換えるだけで、八丁畷北行きは左折レーンをやめるだけで、富田丘町西の南行きは左折信号を導入するだけでも、相当の効果があると思います。