
本日、朝日放送の「ムーブ!」で「高槻市と連合高槻との奇妙な関係」と題して、連合高槻による厚生会館の不正使用と、補助金の不正受給疑惑について特集が放送されました。(「連合高槻」の正式名称は「連合大阪 北大阪地域協 北摂地区協議会高槻地区連絡会」という長い名称だそうです。)
これが露呈したのは、高槻市営バスの労働組合の高橋執行委員長が、連合高槻主催のゴルフコンペに、例の違法な「代走」をして、「幽霊運転手」状態で参加したことがきっかけでした。
この件について、ある日「ムーブ!」のスタッフの方が連合高槻を取材することになり、そのついでに私と書類などの受け渡しをしようということになりました。「連合高槻の事務所のある厚生会館に来てください」とスタッフの方に言われたのですが、私は厚生会館がどこにあるか分からず、仕方がないので市役所で地図をもらって行きました。
「厚生会館」という建物をご存じない市民の方も多いと思います。それもそのはずで、この厚生会館は「高槻市職員厚生会館管理規則」によって「本市職員の福利厚生をはかる」目的で設置されている高槻市の職員専用の福利厚生施設であり、一般の市民の方は利用できないことになっているのです。私もこの件があるまで、厚生会館のことを知りませんでした。
この厚生会館は、いったいどこが所有しているものかと市役所で聞きましたところ、最初「高槻市職員厚生会ではないか」とのことでしたが、担当である人事課の職員を呼んでもらって訊くと、厚生会館は高槻市の所有物で、市が厚生会に委託していることが分かりました。
「高槻市職員厚生会」とは、資料によると、地方公務員法に規定する趣旨に基づいて、「市職員の相互共済及び福利増進とその他の福利厚生事業の実施」を目的として設立された団体であるとのこと。厚生会の会長は副市長が務めており、市の正規職員のすべてが会員となっています(非常勤職員は会員ではありませんが、会員と同じような恩恵を受けることができます)。
では、何故、連合高槻が、この厚生会館に事務所を構えているのか。それについては、どのような契約や許可の関係があるのかと尋ねてみると、厚生会は、連合高槻に対して、厚生会館の一部の管理運営業務を再委託しているというのです。
つまり、高槻市の主張によれば、
高槻市
↓
↓(厚生会館の管理運営を業務委託)
↓
厚生会
↓
↓(厚生会館の一部の管理運営業務を再委託)
↓
連合高槻
という図式になるわけです。
しかし、ムーブ!で報じられたとおり、高槻市から厚生会へは業務委託料として800万円ほどのお金が払われているにもかかわらず、厚生会から連合高槻へは再委託料として1円も払われていません。
連合高槻が再委託をされている部分というのが、上の写真で網掛けをしている1Fの事務室・小会議室・資料室と3Fの大きな集会室です。「市職員の福利厚生」のみを目的とする厚生会館の管理運営業務を再委託されているわけですから、連合高槻は、業務として、ここもその目的のために運営しなければなりません。
ところが、担当の人事課の職員に訊くと、驚くことに、連合高槻は、市職員の福利厚生については、何もしていないと言うのです。

厚生会では、会員に「えらべる倶楽部 生活・休日百科 福利厚生ガイド」という冊子を配布していますが、その31ページには、厚生会館の「ご利用いただける部屋」として、次のように書かれています。

これをご覧いただければお分かりのとおり、連合高槻が厚生会から再委託を受けているとされる1Fの事務室・小会議室・資料室と3Fの大きな集会室は、この「ご利用いただける部屋」には含まれて居ません。
つまり、連合高槻が再委託されている部分を、厚生会の会員である市の職員は、福利厚生のために使えないのです!それを厚生会自らが会員にパンフレットで堂々と説明しているのです。こんな馬鹿な話があるでしょうか(笑)。
ある資料によると、平成18年度においては、連合高槻が「市職員の福利厚生」のために再委託されているはずの会議室や集会室では、以下のようなことが行われていました。
04/03 連合高槻メーデー実行委員会
04/12 連合高槻役員幹事会
04/17 連合高槻メーデー実行委員会
04/25 連合高槻メーデー実行委員会
05/16 連合高槻訪中団結成会議
05/22 (高槻島本)平和連帯会議定期総会
05/30 連合北摂役員幹事会
07/18 連合高槻役員会
07/27 市労連定期大会
07/28 連合高槻役員会
08/01 連合高槻役員会
09/22 連合北摂役員会
12/04 連合北摂地区地域協定期総会
12/22 連合高槻事務局会議
01/15 高槻市学指労組旗開き
01/17 連合高槻役員幹事会
完全な目的外使用です。本来の「市職員の福利厚生」という目的から外れて、民間企業の労組の役員、さらには「連合北摂」加盟の市外の民間企業労組役員にも、組合活動や政治活動に使用されている実態があるのです。
つまり、実際は、「再委託」などではなく、連合高槻やその関係団体が、単に自分たちの事務所や会議室として勝手放題に使っていただけなのです。高槻市や厚生会は、連合高槻にタダで厚生会館を使わせるために「再委託」という建前をとっているのです。公有財産の詐欺的な使用が長年にわたって行われてきたといえます。
市の担当職員によれば、連合高槻は、かつては市民会館に事務所を構えていたが、そこが手狭になり、昭和45年に厚生会館ができたのをきっかけに、厚生会館建設当初から入っている、とのこと。
私が「これは実質的に賃貸借や使用許可というべきで、決して再委託ではない。高槻市は連合高槻から賃料・使用料を取るべきだ。それを高槻市は長年怠ってきたのだ。市民会館が手狭になったという経緯があるなら、次の事務所が見つかるまで数ヶ月仮事務所として貸してやるのはいいが、長年こんな状態で放置してきたのは異常だ」と言いました。
しかし、市の担当職員はあくまで「再委託」だと言い切りました。「高槻市職員厚生会館管理規則」第2条の3項に、「厚生会の会長は、市長の承認を得て、会館の一部の管理運営を再委託することができる。」とあり、厚生会館の使用方法も含めて市長の承認を得ているというのです。
私は、厚生会館の目的は、あくまで「市職員の福利厚生」であり、市長の承認は、どの法人・団体に再委託かすることだけであって、目的まで変更して承認するというのは曲解だと主張しました。
けれども、担当職員は譲らず、頑なに「再委託」と言い続けました。隣で聞いていた別の市職員にどう思うかと聞いてみると「連合高槻が厚生会館を借りていたんですよね」と。「それを市職員が言ったらあかんで。市職員は『再委託』と言わな(笑)」と思わず私は突っ込んでしまいました。
連合高槻が厚生会館に事務所を構えている現在の状態は、違法な公有財産の管理にあたるので、私は住民監査請求等の手段を考えています。
連合高槻による補助金の不正受給疑惑については、後日書きたいと思います。

平成19年11月27日放送の朝日放送「ムーブ!」〜高槻市と連合高槻との奇妙な関係〜
<スタジオ>
堀江アナ「高槻市の幽霊運転手バスですね、バスの幽霊運転手問題を取材していて、気が付いたことがありました。」
関根アナ「はい。高槻市と労働団体・連合高槻が、なんだか奇妙な関係なんです。」
<CM>
<VTR>
ムーブ!がスクープした高槻市バスの問題。
(バスで休憩中にムーブ!の突撃取材を受ける労働組合の幹部A)「あきません、そんなんもう、ちょっとここじゃ困ります。やめてください。そんなことやめてください。」
自分がバスを運転したことにしながら、「連合高槻」の訪中団に参加していた「幽霊運転手」。
(ムーブ!のインタビューに答える労働組合の高橋委員長)「それについては、今のところ、ノーコメントということで・・・」
ムーブ!の取材から逃げ回る交通労働組合の委員長は、給料をもらって、「連合高槻」主催のゴルフコンペに参加していた。
不正行為の裏で必ず登場する「連合高槻」とは、いったいどんな組織なのか。ムーブ!が取材を続けたところ、不可思議な事実が判明した。
継続追及!高槻市問題。市と労働団体との不可解な関係。
<スタジオ>
堀江アナ「幽霊運転手から、公開された公文書の改ざんという前代未聞の問題に発展している高槻市ですが、さらに取材をしていたところ、またも、不思議な現象にぶち当たってしまいました。」
上田アナ「そもそもムーブ!が高槻市を取材するきっかけとなったのは、9月10日に放送されました幽霊運転手、これ幽霊でも何でもなくて、組合の役員のことなんですが、つまり、『代走』ヤミの勤務をして、正規の給料をもらいながら、なんと、『連合高槻』の中国訪問団に参加していたというものでした。
さらにこちら、10月23日、交通労働組合の委員長が、『代走』やはりヤミの勤務で、正規の給料をもらいながら、『連合高槻』が主催するゴルフコンペに参加していたということなんですね。
こういった不正が見つかる度に出てくる『連合高槻』という団体なんですけれども、じゃあ、ムーブ!がですね、このゴルフコンペについて事実関係を確認しようと『連合高槻』を訪れました。すると、不思議なことが分かったんです。
それはですね、『高槻市職員厚生会館』という、高槻市がもっている建物の中に、『連合高槻』の事務所があるということなんですね。そもそもこの『連合』というのは、民間企業の労働組合が加盟する労働団体です。選挙では、特定の候補を支援することで知られています。なのに何故、市がもっている建物の中にこの『連合高槻』が入っているのか。高槻市とはどういう関係なのか。追及すると意外なことが分かりました。」
<VTR>
乾アナ「(厚生会館の門前から高槻市役所の庁舎を見ながら)高槻市役所から国道171号線をはさんだ反対側、程近くにあるのが、こちらです。高槻市職員厚生会館。入ってみます。」
職員の福利厚生のための建物。高槻市は、職員厚生会に管理を委託しています。
乾アナ「(厚生会館の玄関から1階の廊下を進みながら)この建物の中に、民間企業の労働組合も加盟するという『連合高槻』という団体が入っているそうです・・・どこかな・・・あ、ありました!『連合 事務局』と書いてあります。こんにちは〜。失礼しま〜す。」
(1階の小会議室や連合高槻の倉庫になっている1階資料室の映像)「連合高槻」は、高槻市職員厚生会館の中の、4つの部屋を占有しています。しかし、家賃は「ゼロ」。その訳は、これらの部屋の管理を、厚生会から再委託されているという形をとっているからなんです。
(3階集会室の前に立つ乾アナと連合高槻事務局長の巴氏)乾アナ「(集会室の中を覗いて)おおっ、広いですね!」
巴氏「ええまあ、それでもあの、人数によっては一杯で、ここが使えないと、いう時もありますよね。」
乾アナが感心したのは、部屋の中が塵一つなく掃除されていること。
乾アナ「お掃除とかって、どなたがされているんですか?」
巴氏「ええっと、一応、厚生会館のここの方がやっていただいているというのが・・・」
スタッフ「連合高槻さんが、ここの管理を再委託されているのであればですね、掃除も連合高槻さんでされるというのが筋なんじゃないですか?」
巴氏「あ〜、ま、そう、そういう考え方ね、はい。まあ、そう、まそう、確かにそうですね、そういう面ではね・・・」
何故か口ごもる事務局長。どうしてこの建物に、連合高槻がこんなあいまいな契約で入居しているのか。建物を所有する高槻市は・・・
高槻市総務部人事課・平野徹課長「建物全体の、え〜、元々の建設目的としたら、そういうことが、福利厚生?のための施設と、いう考え方は当時あったと思うんや。高槻市がね、行う労働施策、として、その、労働センターをもつと、いうのは施策として元々もってた。で、今なおあると。その、施設の部分に限って言うたら、どこでやるかって、いうたときに、市民会館でもよかったし、厚生会館でも・・・変な言い方ですけど、労働施策はどこでやってもいいんですね。」
<スタジオ>
勝谷「何言うてんのかよく分からんね。」
堀江アナ「職員の福利厚生のためなのに、労働団体、それも民間も含めてということになると、上村さん、ちょっと、目的外使用の感じがしないでもないですね。」
上村教授「完全にそうですね。元々、総評の時代からね、連合に移っていくんですけど、私、地方都市で連合とか総評の事務所に行きましたけどね、こんなところ使ってなかったですね。狭いところで、でも、それなりの組合としてのプライドみたいなものをもってね、自分達は、政府というか、行政とは距離を置いているんだということを、どっかで、彼らはプライドをもってましたけどね。」
堀江アナ「自分達のもっている組合費で集めたお金で、自分達で建物を借りて、で、そこでかかる経費は自分達でもつ。」
上村「それをしないと自分達の主張はできないと。彼らは、そういう考え方をもってましたけど、今のを見ているとまったく様変わりしてまして、驚きましたね。」
上田アナ「もう一度こちらでまとめてみます。
そもそもこの高槻市職員厚生会館という建物は、市の職員の福利厚生のために建てられた、高槻市の建物で、用途は条例(番組では条例とされたが正しくは「高槻市職員厚生会館管理規則」という規則)で福利厚生に限定されているものなんです。
で、高槻市なんですが、この建物の管理を、高槻市職員厚生会というところに委託しています。委託料も発生して、年間約821万円だということなんですが、実はですね、この厚生会なんですけれども、高槻市の人事課職員が役員を務めているということになりますと、この厚生会と高槻市は、もう一心同体、同じだと見ていいと思うわけですね。ということは、ここは高槻市ということになります。
で、連合高槻はこの建物の一部を使用しているんですが、家賃はゼロ円。発生していない。部屋を借りているのではない。どういうことなのか。それは、この高槻市から、一部の部屋の管理を、再委託されているような形をとっているということなんです。
だったらば、逆にですよ、ここ(再委託)にはですね、委託料が発生しているのかと思いきや、それは、ゼロ円だということなんですね。で、しかも、この管理エリアの掃除なんですが、連合高槻が委託されているからやっているのかなと思いきや、こちら、高槻市職員厚生会というところがやっているということなんです。
さらに、連合高槻は、政治活動も盛んに行っています。例えば、今年の統一地方選では、奥本高槻市長・5人の市議らを支援して当選させているという形になります。
一方で、この、高槻の職員厚生会館という建物なんですが、使用規則8条というところに、『政治活動を行わないこと』と書いてあるわけなんですね。にもかかわらず、高槻市自身が、こういう組織を、市の建物の中に居候させているという形になっています。」
堀江アナ「現職の市長を応援する組織が、市の施設を、基本的にタダで使っている。いかがですか?」
須田慎一郎「選挙活動も盛んでね、応援するとかしないとかという以前に、以前にですよ、高槻市と高槻市職員厚生会が一体であるならば、要するに、行政が特定の民間人、特定の法人に対してですね、便宜を図るというのは違法行為なんですよ。タダで貸すっていうことですから。」
堀江アナ「タダで貸してあげただけじゃなくて、掃除までしてあげてる。」
須田「ええ。要するに、特定の団体に対して、そりゃあみんなさあ、高槻市からいろいろと恩恵を被りたいんだけど、ここだけにそれをやっているということは、明らかに、公務員法から照らして合わしてみて、違法行為だと言っていいと思いますね。」
勝谷「組合員も怒んなきゃいけないですよ。組合って何のためにあるかと言えば、雇っている側から組合の権利を守るためですよね。賃上げ交渉や何かをするために。対立軸がなきゃおかしいわけですよ。それがこんなズブズブの便宜供与を受けているということは、丸め込まれているってことですよ。」
堀江アナ「連合っていうと、今回その大阪市長選挙で平松さんを応援してますけどね。民主党ということでね。」
勝谷「連合といわずに、談合と名前を変えたほうがいいですね。民主党について、平松さんについて面白い話があるんだけどね、初めて今回、民主党と自公と対立の構図が出来たじゃないですか。民主党の最高幹部が来て、大阪の連合のトップと会って話したときに、そいつら何て言ったか。今までは自公民3つで組んでやりたい放題やっていたわけでしょ?『中央の政界よりも大阪はずっと早くから大連立を組んでいたんです』って威張ったそうだよ。そういう考え方のところに、緊張感のある政治が出来るわけがないでしょう。」
上田アナ「そして、さらに驚くべきことがあります。
この連合高槻の活動費なんですが、ほとんどが、こちら、連合高槻活動費2006年度、123万4072円だということなんですが、ほとんど市の補助金に頼っている、109万3500円だということなんですね。
で、一方で、こちらなんですけども、連合大阪からも交付金として110万円が交付されているということなので、これを使えば、補助金は、残り15万円というところで大丈夫なんだろうと思われるわけなんですが、何故か必要以上の補助金をもらっているという形になっています。
労働団体の補助金というのは他の団体でも見られることなので、これ自身は別におかしいということではない、百歩譲ってありだとしても、連合高槻には、もうちょっとおかしいところがある。
それはですね、補助金を受けるということはですね、市への決算報告が義務付けられていると、いうことなんですけれども、それがですね、組織内部の決算報告と大きく食い違っていると、いうところなんですね。
組織内部への報告から見ていきます。こちらから見ていきますと、ええ、まあ、収入がありました、支出がありました、ということでいろんな経費があります。繰越金が96万円、100万円近く出ていると、いうことなんですね。
一方で、内部への報告ではなくて、市への報告のほうを見ていきます。収入がありました、支出のほうがこういうふうにありました、繰越金がゼロ円。全部使い切りましたよというふうになっているんです。
これよく見ますと、決算時期がずれていますので、まあ半年くらい違いますんで、単純に比較はできないんですけれども、特に大きく食い違っているところで見てみますと、内部への報告、福利厚生活動費13万円、(市への報告は)75万円、ここ大きく食い違っていますよね。60万円くらい違いますよね。
この60万円、福利厚生活動費のところの内訳を見てみますと、主な福利厚生活動として、5月20日(山崎ハイキング)、6月24日(ボウリング大会)、10月29日(自然ふれあいフェスティバル)のそれぞれのイベントなどがあるわけなんですけれども、そこの部分に関しては、まったくもって(決算の期間が)かぶっているわけですよね。同じ時期にあるわけだから、ここ(の金額)が大きく変わっているというのはおかしいわけです。」
堀江アナ「その半年以降に96万円使ったのかという話ですよね。」
上田アナ「この点に関してはすべて重複しているのに、何故か62万円も違うということになるわけなんですね。
そのことについて、連合高槻に訊いてみると・・・先ほどの巴事務局長なんですが、『私が決算報告をまとめたのですが、内部向けの決算が間違っていた。』つまり、繰越金があるほうが間違っていた。『実際にはもっとお金を使っていました。』と答えています。」
堀江アナ「須田さん、この弁明いかがですか?」
須田「もうね、呆れて、何にも物が言えないですよ。決算報告の体を成してないじゃないですか(笑)。内部の報告といえば、一番大事な組合員に対する報告でしょ、これ?内々で、『これだけ使っちゃった』って話じゃないんだから、要するに、それが間違ってて、こっちが合ってます、それをどうやって信用しろと、市への報告を信用しろということなんですか?まったく!」
堀江アナ「どっちを信じていいのかも分からないですけど、もしかしたら、市への報告が間違っていたら、上村さん、えらいことになりますしね、よりえらいことでしょうね。」
上村「そうなったら深刻なことになるので、実は、間違っていたのは、内部のほうなんでしょうけど・・・」
堀江アナ「と、言いたいんでしょうね、ええ、ええ。でも、繰越金っていうのは、あったほうが、彼らにとっちゃあ、便利ですからね。」
上村「そうですね。何に使ったのか分かりませんけれども、ただ、そういう行事をしたのであれば、行事をした段階での領収書があるはずですから、間違うっていうのもちょっとおかしい話ですよね。」
堀江アナ「そうですね。間違った報告書に会計監査報告が付いている、杜撰な内部監査とも言わなきゃいけない。」
勝谷「それだから、これありますけどね、組合員に対しては、これ有印私文書、判子ありますから、有印私文書偽造同行使になりますね、これは。」
堀江アナ「(勝谷さんの手の書類を覗き込みながら)ええっとこれは市のほうへ出したもの・・・」
勝谷「ああこれは市のほうの。こっちがそうですか。これもその、事業報告書に、自然ふれあいフェスティバルやなんかがね、どういうことをやったのか、何人参加したのか、内一般から何人と書いてあるわけですよ。これがねえ、不思議な数字なんだよ。切りがいいんだよな。自然ふれあいフェスティバル、参加200人、ぽっきり。地域高槻メーデー、参加、内一般、100人、ぽっきり。随分きれいな数字が出るもんだねえ。」
須田「これは現金で管理しているはずないから、通帳も出せっていう話なんですよ。それを見てね、要するに、どういう資金の出入りをしているのか一目瞭然なんだから。いやいや金庫の中で現金をやりとりしましたなんていうのは、これはね、怪しいとしか言いようがないですよ。」
勝谷「市への報告は間違っていないのかもしれないけど、これは逆に市議会の決算委員会でしっかりと見なきゃいけないものだから、市議会で是非追及していただきたい。高槻市民の大事な税金が入っているのだから。」
堀江アナ「そうなんですよ。市から出ている補助金の109万円というのは、基本的に、市民の税金と考えたらいいわけですからね。」

今まで厚生会館の一室に連合事務所があったことすら何とも思っていませんでしたよ。
もし、この団体への占有を認めるならば、それ以外のいろんな団体も占有させろっていう意見が出るんじゃないですか?
他の市議はどうなんでしょうか?この問題も市議会が追及しないと、他の市議は市民の代表という立場がなくなっちゃいますよ。
応援しています!!
市長も選挙を応援してくれてたんだし、市も、市の施設に同居させて便宜を図ってるんだからこの問題は触れてほしくないんじゃない?
民主党系の市議(会派)も心中穏やかじゃないんじゃないかな?
このことは議会でしっかりと調査と追及すべきです。
このえらべるクラブ(JTBの子会社)が問題なんです。冊子をご覧ください。如何に高級旅館やリゾート、エステ、スポーツクラブ、ゴルフ場など我々と縁のない施設が多いことか。
一般市民の利用する国保の保養施設や市民プール、スポーツ施設の比ではありません。まさに公務員特権階級の福利厚生を保障しているものなのです。厚生会館問題などまだまだ序の口です。
公務員の厚遇については、讀賣テレビ放送報道局局次長の辛坊 治郎氏が著書「誰も書けなかった年金の真実」で指摘されている通り、夫婦2人が高槻市職員という場合は月額50万円という年金が保障されるというのが最たるものでしょう。ちなみに国民年金加入者は、夫婦2人で13万円あまりです。
ご奮闘を期待しています。