
私の職場の近くには鶴見緑地公園(花の博覧会の跡地)があって、その外周にはたくさんの金木犀(キンモクセイ)が植えられており、時々風に乗ってその花のいい香りが漂ってきます。田んぼをみると、稲刈りも終わっていて、秋だなと感じるこの頃。

ところで、刈り取った稲を干す、竹や木で作られたものを何と言うか・・・分からなかったので、ネットで調べてみると、地方によっていろいろと呼び方がありました。私は大学のときに、クイズ研究会というサークルにほぼ幽霊部員として所属していたのですが、これだけ答えが多様だとクイズにはなりません(笑)。
★稲袈(はさ)(静岡市清水)
http://www.ja-shizuoka.or.jp/chu/youth/seeds1/kome/k7.html
★はさ(岐阜県)
http://www.crdc.gifu-u.ac.jp/mmdb/waju/horita/horita16.html
★ハサ(和歌山県金屋町)
http://www.senmaike.net/kanaya/hisae/satonohanasi%20%2015.html
★はざ(神戸市)
http://babu.com/~kashiodani/sawagani.html
★はぜ(山口県)
http://www.town.sanyo.yamaguchi.jp/~tsubuta-es/2004/5nen/inekari/inekari.html
★ハセ(岩手県)
http://maomao.269g.net/article/868648.html
★はで(島根県)
http://iwamiyoitoko.com/index-kiji-view.asp?ID=3010-0006
★はでば(島根県)
http://www3.ezbbs.net/30/egao10/
★ハデ木(?)
http://maomao.269g.net/article/868648.html
★牛(静岡県伊豆下田)
http://blog.goo.ne.jp/marutou/e/41d77af44c27a256a00f850b2b1a4ac9
★うし(群馬県邑楽郡大泉町)
http://www.eps4.comlink.ne.jp/~satoruot/tanbo.htm
★馬(東京都調布市)
http://www.city.chofu.tokyo.jp/download/16310502309.txt
★くい(山形県)
http://www2.jan.ne.jp/~hirano/h15/katudou/katudo09.htm
★「刈り取った稲束をこうやって竹竿に掛けて天日に干すことを“おだ掛け”という。」(千葉県)
http://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/yama/news/2002_08/020822rice.htm
★イナキ(兵庫県豊岡市)
http://www5.nkansai.ne.jp/shop/littlefarm/%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%AD/inaki.htm
★稲木(兵庫県丹波)
http://www.tanbaakamai.com/data/030913diary.htm
★フェンス?(長野県)
http://www.nagano-ngn.ed.jp/shinonjs/gouji/2002_ine/main.htm
地元である大阪では何と言うのかが、実はネットで調べても分かりませんでした・・・今度農家の人を見かけたら訊いてみたいと思います。

<追記>
TBをいただいたお隣の茨木市の安田農園の奥様によりますと、北摂では「いなき」「はさがけ」と呼ぶそうです。
また干すほうの長い棒は「ののだけ」、支えのクロスの棒は「あしだけ」だそうです。
謎が解けました!ありがとうございました!!
大阪府寝屋川市