
昨日、武庫川ユリカモメウルトラ70kmマラソンに参加したのですが、暑さのせいか脱水症状になり、25kmで恥ずかしいくらいに両脚が痙攣。動けなくなりました。結局40kmでリタイア・・・無念です・・・
↓人気ブログランキングに参加中!

クリックに感謝!
-
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
政務調査費 | 平成19年7月 | ||
日 | 項目 | 金額 | 摘要 |
11 | 資料費 | 230 | コピー代 |
13 | 資料費 | 1270 | コピー代 |
19 | 資料費 | 3210 | コピー代 |
19 | 資料費 | 210 | コピー代 |
23 | 資料費 | 12520 | コピー代 |
23 | 資料費 | 980 | コピー代 |
24 | 資料費 | 310 | コピー代 |
27 | 資料費 | 2200 | コピー代 |
31 | 消耗品費 | 840 | 文具費 |
31 | 消耗品費 | 756 | 文具費 |
31 | 消耗品費 | 756 | 文具費 |
合計 | 23282 |
★勝村が大みそか参戦! リアルタイガーマスクが五輪メダリストに挑戦=Dynamite!!
(前略)勝村は修斗で活躍し、現在はZSTのトップファイターとして活躍。所とはこれまで1勝1敗で、5月のGT−F2(グラップリングトーナメント)では三角絞めで一本勝ちを奪っている。格闘家として戦う傍ら、養護施設で子供たちの親代わりとして面倒を見ていることから“リアルタイガーマスク”としても知られており、地元・鎌倉のケーブルテレビで製作されたドキュメンタリーがNHKで放送されたことで大きな反響を呼んだ。
今回のオファーも「自分はHERO’Sにも出たこともなく、自分に見合わないのでは」と悩んだが、応援してくれる子供たちのために出場を決意。「自分が働く鎌倉児童ホームや、全国の養護施設の子供たちに勇気を与えられるような試合ができれば」と、意気込みを語った。現在、施設には2歳から18歳まで80人の子供たちが生活しており、「費用がないので大阪には連れていけない(苦笑)」が、鎌倉からの子供たちの大声援が勝村を支えることになりそうだ。(後略)★
裁判手続 民事事件Q&A
第1 民事訴訟とその手続
2 民事訴訟の審理手続
(2)口頭弁論等
Q.争点及び証拠の整理をする手続の期日には,どのような手続が行われるのですか。
A.判断に必要な事実関係について当事者間に争いがあり,争点及び証拠の整理を行う必要がある事件については,裁判所は,証人に尋問するなどの証拠調べを争点に絞って効率的かつ集中的に行えるように準備するため,争点及び証拠の整理手続を行うことができます。
この手続としては,準備的口頭弁論,弁論準備手続,書面による準備手続の3種類があり,裁判所は,事件の性質や内容に応じて最も適切な手続を選択することになります。準備的口頭弁論は,公開の法廷において行われ,争点等の整理に必要なあらゆる行為をすることができる点に特色があります。弁論準備手続は,法廷以外の準備室等において行われる必ずしも公開を必要としない手続で,争点等の整理のために証人への尋問ができないなどの制約がありますが,一方の当事者が遠く離れた土地に住んでいる場合などには,電話会議システムによって手続を進めることもできます。書面による準備手続は,当事者が遠く離れた土地に住んでいるときなどに,両方の当事者が裁判所に出頭することなしに準備書面の提出等により争点等を整理する手続で,必要がある場合には電話会議システムにより争点等について協議することができます。
これらの手続を終了するに当たっては,裁判所と当事者との間で,その後の証拠調べによって証明すべき事実を確認するものとされています。
★【産経新聞】橋本龍太郎元首相が死去 68歳
中央省庁再編や、沖縄の米軍基地負担軽減などに取り組んだ橋本龍太郎(はしもと・りゅうたろう)元首相が1日午後2時、多臓器不全、敗血症性ショックのため東京都新宿区の国立国際医療センターで死去した。68歳。岡山県出身。自宅は東京都港区。喪主は未定。葬儀・告別式は近親者のみで執り行う。喪主は長男、龍(りょう)氏。
昨年8月の衆院解散を機に政界を引退した橋本氏は6月4日に腹痛を訴え入院し、腸管虚血と診断され、大腸のほとんどと小腸の一部を切除する手術を受けていた。
昭和38年に元厚相の父龍伍氏の死去に伴い、衆院旧岡山2区から出馬し26歳で初当選。連続14回当選。政策通として頭角を現し、竹下派で小沢一郎氏(現民主党代表)らと「7奉行」と称された。厚相、自民党幹事長、蔵相、通産相を歴任し、平成7年9月の自民党総裁選で小泉純一郎氏(現首相)を破って総裁に。村山富市首相の退陣で8年1月に第82代首相に就任した。
行政改革など「六大改革」を唱えて、現在の1府12省庁の中央省庁再編の道筋を付けた。クリントン米大統領(当時)と沖縄の米軍普天間基地の全面返還で合意し、冷戦後の日米同盟を再定義する「日米安保共同宣言」を発表した。また、ペルー日本大使公邸占拠事件の解決に当たった。
消費税率を5%へ引き上げ、財政再建を進めたが、銀行・証券の破綻(はたん)が相次ぎ、景気減速で財政構造改革路線の転換を迫られた。10年7月の参院選で敗北して引責辞任した。
13年の総裁選で再登板を目指したが小泉氏に惨敗。日本歯科医師連盟からの1億円献金隠し事件を受け、16年7月に橋本派会長を辞任した。慶応大卒。★